
スイーツの誘惑にどのように対処していますか?
こんにちは!
みなさんはスイーツが好きですか?
私はスイーツが大大大好きです。甘党?辛党?と聞かれたら即答で甘党!と答えます。
しかし、そんな私に日々訪れるスイーツの誘惑。
駅やショッピングモールにはたくさんのお店があり、期間ごとに新商品が並んでいます。
TVやネットでは、今流行りのスイーツ特集が組まれてたくさんの情報が入ってきます。
今食べないと損するよ〜と言わんばかりにキラキラしたスイーツ達の誘惑に流されそうになりながらその誘いになんとか打ち勝っています。
そんなに好きなら食べればいいじゃんと思うかもしれないですが、そこがなかなか簡単ではないんです。
なぜ簡単ではないのか
今の私はスイーツを食べた瞬間の幸せな気分よりも、食べた後の後悔の方が大きいからです。
スイーツを見ると食欲センサーが反応
↓
食べ始めるともっと欲しくなる
↓
お腹いっぱいでも更に食べてしまう
↓
むくみ、体重、体脂肪率が増える
肌荒れ、口内炎ができる
腸内環境が悪化する
↓
後悔する
(お腹いっぱいの時点でやめろよって感じですが、完全に理性が飛んでしまっていますよね笑)
そんな結末をわかりながら食べるととても罪悪感を感じる。
せっかく大好きなスイーツを手にしているのに罪悪感を感じるなんて、すごく損しているし、スイーツに対して失礼ですよね。
食に対して目指すところ
私は、この状況をずっと続けたくはありません。私には目指す状態があります。
“美味しいものを美味しく食べる“
何を当たり前のことをと思うかもしれませんが、今の私はできていません。
味はもちろんですが、環境や精神状態も整った状態で美味しいものを食べたい。
後悔なく食べた後もずっと幸せが続くような持続可能な食べ方をしたい。
たかがスイーツに大袈裟かもしれないですが、私には結構重要なんです。
私の誘惑への対処方法
そんな私がスイーツの誘惑への対処方法を紹介します。
これは、今後スイーツが悪者にならないために持続可能な食べ方ができるように実行していることです。
まずは仕組みについてです。
1.駅のスイーツ店の前を通るときは、イヤホンをする。
→耳に意識がいくことで気持ちを逸らすことができる。
2.お店のInstagramのフォローを一旦やめる。
→インプットを減らして欲求を抑える。
3. コンビニの前の道をなるべく通らない。
→寄り道による衝動買いを減らす。
4.ネットスーパーを利用して定期的にスーパーに行かない。
→ついで買いを防止する。
次に意識についてです。
5.今本当にそれを食べたいのかを問う。→ただ甘いものが食べたいのか?これを食べたいのか?
6.期間限定、新発売の言葉に踊らされない。
→新発売、期間限定はそのお店の世界の話であり、それを逃しても世の中には他に美味しいものはたくさんある。
7.食べる前に見た目で味を想像してみる。
→基本的にお腹を満たしたいのではなく、どんな味なのかを知りたいだけ。想像できた場合は、一旦保留にする。
最後は、知識です。
8.自分で手作りお菓子を作る。
→無添加、砂糖控えめに調整でき、依存性を下げることができる。
9.食と体について勉強をする。
→商品の原材料や成分表の見方がわかり、今の自分の状態に対して有益かどうかを判断することができる。
なんだか面倒臭いことをやっているなと感じるかもしれませんが、私にとっては後で後悔する方がよっぽど面倒臭いんです。
要は、一時的な欲求で衝動的に食べるのではなく、自分が納得して食べた方が絶対に美味しいということです。
そのように考えるとより質の良いものを選ぼうとするので、より美味しいものを食べることができますよね。
スイーツの誘惑に葛藤しているみなさんはどのように対処していますか?もし教えてもらえると嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!!