ディレーラーハンガーを修理する
こんにちは
ロードパーツが大好きなSilicate meltと申します。
先日、仙台に行った帰り道。コンビニに入ろうとした時に転倒してしまい、LOOK565のディレーラーハンガーを曲げてしまいました。
(詳しくは下記のnoteにて)
全く走れない訳ではなく、トップとセカンドギヤは問題ないのですが、スプロケの3枚目よりもロー側にするとシャリシャリと音がする感じです。
これを直してみたので、その様子をnoteにまとめてみました。
ディレーラーハンガー:基本的な修正の仕方
ディレーラーハンガーが変形してしまう原因として、主に次の2つのケースがあります。
(1)落車、転倒時に右から落ちてリヤメカが地面に衝突することで変形する。
(2)リヤメカのロー側の調整が不十分で、ローギヤにした時にリヤメカのプーリーがスポークに巻き込まれることで、リアメカとハンガーが丸ごと変形する。
ワタクシ高校生の頃、一度だけ(2)の経験があります。
普段通学に使用しているサブのロードレーサーの調子が悪く、その日はたまたまメインのレーサーで学校に行ったのです。
ところが、帰り道の激坂でインナーローに入れた瞬間、調整不足で(2)が起こってしまいました。
クロモリなので、ハンガーは現在のような交換式ではなく直付です。
ハンガーが曲がってしまっただけでなく、清水の舞台から飛び降りるつもりで買った、シマノSanteのリヤメカが壊れてしまい、泣きそうになりました(実際、泣きました)
ウワァァ━。゚(゚´Д`゚)゚。━ン!!!!
これはもう乗れないかもしれないな…
と諦め半分でフレームを買ったショップ(町田のイトイサイクル)に持って行ったのですが、下図のような工具で、ものの3分程度で簡単に直してもらうことができ、とても安心したことを覚えています(笑)
現在は、下のリンクのような修正工具が売られています。
昔の工具にはゲージがなく、ショップの人は後ろから平行度を見るだけで
「だいたいこんなもん!」
って感じで修正をしていました。
今はゲージ付きで、ホイールとの平行度を正確に測れるようになっています。
なぜゲージがついたのかというと、スプロケの枚数が増えると同時にギヤの間隔が狭くなり、ディレーラーの並行度がシビアになってきたからです。
(上図のカンパの修正工具が使われていたのは、6速、7速とかの時代)
ディレーラーハンガーを専用工具なしで修正する
ディレーラーハンガーは変形が大きすぎる場合には修正が効きませんし、現在のカーボンフレームは全て交換式になっています。
ショップで交換すると部品代と工賃で4000-5000円くらいかかるようです。これは工具代とさほど変わらないので、変形が小さい場合は専用工具を買って、自分で直してみるのも良いかもしれません。
変形したLOOK565のディレーラーハンガーです。
なお、リヤメカは11速のULTEGRAを使用しています。
六角レンチの一辺をハンガーの外側取り付け面に当ててクリップで固定し、平行度を見ると、わずかに傾きがあることがわかります。
今回は変形量がわずかなので、簡易修正をしてみることにしてみました。
ディレーラーハンガーに、適当なブラケット軸(リヤメカから取り外したもの)を取り付けて六角レンチを差し込みます。
ハンガーの取り付け部をモンキーレンチで挟みます。
六角レンチを左手で、モンキーレンチーを右手で持ち、内側に力をかけます。少しずつ力を加えて、並行度を確かめることを繰り返します。
大体平行になりました。
取り付けてみたところ、11速の変速全て問題がなく、シャリシャリしていた音が消えて、普通に乗れるようになりました。
ディレーラーハンガーは変形が大きすぎる場合には修正はできません、
アルミ製なので、変形を戻すとポッキリと折れてしまいます。
しかし今回のように、「異音はするけれども、乗れることは乗れる」程度の小さな変形であれば、ショップに持って行く前に簡易修正を試してみても良いかもしれません。
直せるとはいえ、ディレーラーハンガーはスペアを持っておいた方がいいですよね。
上の写真は私が持っている、565と595のスペアのハンガーです。
しかし古いバイクだといつ入手難になるかわかりませんから、できるだけスペアは使用せずに修正で対応したいところです。
上の二つを比べると、565はフレーム側の固定軸からリヤメカの固定軸までが長いのに対して、595は短いことがわかります。
ここが短いとリヤメカに力が掛かった時に、ハンガーだけで力が吸収されずに、フレーム側にダメージが入ってしまう可能性が高くなります。
たまに、ヤフオクなどで右側のエンド部を修理した595のフレームが売られていることがありますが、そういうことらしいです。
595は短いので、簡易修正も難しそうです。
転倒をしないように注意して乗りたいと思います。
(終わり)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?