見出し画像

人間に白/黒にされた犬

ロマン・ガリ。

Romain Gary

彼を「フランスの三島由紀夫」と呼ぶ人もいる。波乱万丈な人生をおくった文豪だ。

生涯一度しか受賞できないゴンクール賞を別名を用いて2度受賞。

「彼の中には、タタール人・ユダヤ人・ロシア人・ポーランド人……とさまざまな血が混じっている。けれど、世界市民にも・ヨーロッパ市民にも・フランス市民にもなりたいと思っていない」

フランスの他作家はガリのことをこう語った。


ガリは1970年代に、『White Dog』という物語を書いた。

主なキャラクターは、バトカ(ジャーマン・シェパードの名前)と彼自身に見立てた男性。

『Chien Blanc』 英題『White Dog』

バトカは黒人の人々に攻撃的な犬だった。前の飼い主が、黒人に憎悪を抱くようにバトカを訓練したのだ。バトカは南部生まれの犬。そのような特殊な犬は「白い犬」と呼ばれた。

植え付けられてしまった、特定の人間を嫌悪する心。新しい環境の中、バトカは本来の自分を取り戻すことができるのだろうかーー。


アラバマ州の警察に飼われていた犬という設定は、公民権運動が活発だった50年代~60年代に、アラバマ州で実際にあった警察犬がデモ隊を襲った事件などから。

正しくは、「警察が警察犬を使いデモ隊を制圧した事件」だが。

2017年のこと。サンディエゴ警察が丸腰の容疑者に警察犬をけしかけた動画が、SNSで拡散された。容疑者は黒人男性だった。手錠をされた状態で警察犬に噛まれながら、叫び声をあげていた。

人種的な含みを否定する人たちもいたが。大半は、警察の残虐的かつ差別的な行為とみなした。


有色人種を制圧するために犬を使用することは、西半球全体の人種差別の歴史と関連する。

18世紀~19世紀。西半球で奴隷たちの反乱が勃発すると、キューバのマスチフという犬種が盛んに育成された。

Cuban Mastiff

キューバでは、この犬種を使って、奴隷を管理(逃げないよう見張らせたり・逃げれば追わせたり)していた。

各地でこれを真似るようになった。例)イギリスはジャマイカのマロン族に対して。フランスはハイチ革命の際に。アメリカは原住民セミノール族の制圧に。

その後、米国の白人実業家たちは、この犬種をさらに改良や量産。奴隷ビジネスの1つと言っていいだろう。


南北戦争後も、黒人種の人々の苦しみは続いた。

『アラバマの奴隷制度』という記事に、南部の小作人たちは新・奴隷制度を行っているようなものーーという解説が書かれたりした。

元奴隷への、借金による束縛・変わらぬ厳しいあつかい・暴力的な罰……。  

当時の人種平等会議長の発言。「犬の牙が若い牧師の足首につきささった時、それは、グリーンウッドの黒人の心にもつきささった」

黒人容疑者に警察犬をけしかけ、「犬のビスケット」発言。80年代ロサンゼルス警察。

ロサンゼルスにて、警察犬による咬傷は有色人種のみに発生。2013年の調査より。

。米国在住の友人は、私に事ある毎に熱弁する。「絶対に警察のわざとだよ。本当にそうなんだよ」彼女はヒスパニック系。有名な大学に通う優秀な人物だ。


物語の話に戻るが。

無理やり “ホワイト・ドッグ” に育てられたこと以外にも。バトカは、元飼い主からひどいあつかいを受けていた。元の主人と再開した時、バトカは唸り牙を見せた。

そんなバトカを見て主人公は、今度は “ブラック・ドッグ” になってはいけない!と叱った。そして、バトカとともに学んでいくことを決意した。


ロマン・ガリは母親の強すぎるほどの期待を受けて育ち、その重圧にあえいだという。

第2次世界大戦中は空軍に従事。戦後は外交官として活躍。作家としても大成功。母が望んだとおりの「立派な息子」だった。

ガリの生涯は、彼の書いた原作をもとに、過去に2度映画化もされている。1960年代に『夜明けの約束』、2017年に『母との約束 250通の手紙』と。

後作でガリを演じた役者は、彼の母親のことを「祝福なのか呪いなのかわからない親」と表現している。