見出し画像

全員、寒色よりも暖色を重視して生きている

映画『アバター』で「パンドラ」の空や海は青い。そして、ヒトも動物も青い。

「ナヴィ」は、暖色に関する語彙力が低いかもしれない。

気になった人は続きをどうぞ。


色の名前は、世界中どこでも同じ数あるわけではない。

パプアニューギニアには、色を表す言葉が5つしかない。アマゾンのとある言語には、白・黒・赤の3つしかない。

イヌイットは、雪の状態によって白の表現を変える。(白200色?笑)リベリアのバッサ族は、紫・青・緑を表す「hui」と、黄・オレンジ・赤を表す「ziza」の2つしかもたない。

上から英語・ショナ語・バッサの言語。
(ショナ人はジンバブエやザンビアに住んでいる)

1960年代に行われた研究から。

人間が色を認識し名前をつける時には、優先順位があるのではないかーーと考えられた。

白と黒が第一優先(白と黒はセットのようなもので同一1位)。3位は赤。4位は緑。5位が黄。6位が青。7位に茶。

色に名前をつけていった順番が、複数の言語において、同じであったことがわかったからだ。

理由に関しては。目立つ色の順なのではないかと推測された。

しかし。この法則に当てはまらない例が、その後、いくつも発見された。


次に、「色の名前は人間のコミュニケーションのためにつけられる」という説が出た。

結論から言うと。この説は正しかった。

このような実験が行われた。

実験に使用された80色の色見本

一色一色、被験者たちにたずねる。「この色をあなたは何色と呼ぶ?」

被験者は、英語、ボリビア・スペイン語、チマネ語(ボリビアの先住民族の言葉)の使用者たちだ。都市化や工業化の度合いが違う、生活様式も違う人たちだ。


暖色には、多くの人たちが説明に同じ言葉を使った。

この色は黄色だ。私も黄色だと思う。僕も、私も。

認識が一致している。= コミュニケーションがとれている。

寒色には、多くの人たちが説明に違う言葉を使った。

この色は青色だ。私は緑色だと思う。僕は紺色、私はグレー。

認識が一致していない。= コミュニケーションがとれていない。

この法則は、110におよぶさまざまな言語に当てはまることが、判明した。


理由が調べられた。

写真のデータベースを解析。「暖色は写真の前景・寒色は写真の背景」主にこのパターンだった。

当たり前の結果だ。

空や海や森は寒色だ(夕焼けなど一時的な話を除く)。人物は暖色だ。動物にも暖色が多い。

寒色とは、この世界の背景色なのだ。暖色とは、登場キャラクターたちの色なのだ。

海と空の境がわからないという写真

どちらをより重視するか。答えは決まっている。


ヒトが生きてきた中で、天候や環境の変化も、注目すべき大切なことであっただろう。しかし、それ以上に。目の前の獲物や敵である。

哺乳類はみんな暖色だ。前景そっちのけで背景に意識をとられていたら、生き残れなかっただろう。

こんな日常、大変すぎる。

獲得したものや対峙したもののことは、頻繁に話題にしていたと思われる。

食べ物や敵のことを正しく伝達しあうには、統一された表現が必要だったと思われる。

昨日の夕日のことだとか。生き死にに関係もない過ぎたことを話している余裕は、現代よりは、確実になかった。


青色が一番好き!という人はたくさんいる。

これは、その人たちの「好き」が思い込みであるとか、そういった話ではない。

青い蝶々は実は青くない?青い瞳は色素ではなく構造によるもの?など。「青色」には、他にも、おもしろい話が複数ある。また別の機会に。

パンドラの生物は、ナヴィ・バイパーウルフ・タナトール・イクラン・ダイアホース……と、本当に寒色ばかり。

『アバター』の世界では、暖色を表す言葉が少ないかもしれないと言った理由が、伝わっただろうか。

『PANDORAPEDIA』

リンク先は『パンドラピディア』。無料のファン・サイトで、動物相というコーナーがオススメ。


参考文献https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.1619666114

https://www.avatar.com/pandorapedia