だれでも、どこでも、いつでもできるサイレントディスコのはじめ方~How to Start Silentdisco〜
「サイレントディスコイベントを開催したいけれど?何が必要で、どのような場所で開催すればよいのだろう?」
この記事では、そんなサイレントディスコ開催についての疑問を解決していきます。まずは、こちらの動画をご覧ください。
サイレントディスコの魅力とは
サイレントディスコは、専用のワイヤレスヘッドホンを使い、着用している参加者全員でDJやライブなどの音楽を同じ時間に共有できる、新しい音楽体験のカタチです。
周りから見ると無音に見えるので、どんな場所でも誰にも迷惑をかけず音楽ライブを楽しむことができます。最大半径30mまでなら1度に何名でも共有できるため、DJだけでなく映画やトークなどあらゆる騒音問題を解決します。
サイレントディスコ開催手順
1.日時、場所、企画の設定
まずは、イベント日時、場所、企画を決めていきます。
開催場所について
企画を考えるにあたって、サイレントディスコはどこでも開催可能ですが、特におすすめの開催場所は「普段は大音量が出せない場所」です。
図書館や銭湯、住宅地の公園・商業施設など、通常は音楽が鳴り響かない場所でのサイレントディスコは一風変わった背徳感にも近い体験を提供します。
また、大自然の中、例えば海辺や森の中、キャンプ場、観光名所など屋外での開放的な開催もおすすめです。
場所選定での注意点
電波を使った機材を使用するため、開催場所の電波環境によって有効範囲や受信状況が変動いたします。
ヘッドホンへの送信に2.4GHz帯を使用するため、Wi-Fiやワイヤレスマイク、ドローンなど同周波数の電波が飛んでいる場所ですと、干渉しノイズが入ったり有効範囲が狭くなることがあります。近くに該当する設備や幹線道路、線路がある場合はご注意ください。また、発信機とオーディエンスの間に壁や床などの遮蔽物があると電波が遮られることがあります。
理論値での有効電波距離は半径30mに設定されていますが、初めての場所で開催するなど、レンタルの前に通信環境や現地でのテストをご希望される場合は、ヘッドホンは1台からのレンタルもOKですので、お気軽にご利用ください。
2.必要な機材の手配
日時、場所が決まりましたら、企画に合わせて必要な機材を用意します。
シンプルなサイレントディスコの際は、下記3点があれば開催が可能です。
・来場者分の専用ワイヤレスヘッドホンと1台の発信機
・音源(DJ機材、もしくはPCやスマートフォンやMP3プレーヤーなどの音を発信できるもの)
・電源(発信機の電源は100w程度で、野外で開催する場合でもポータブルバッテリーがあれば十分です。)
通常のワイヤレスヘッドホンでは1つの発信に対して1つの受信のみで、1つの音源を複数台で聴くことはできません。
Silent itは特殊なモジュールを組み込んだ専用ワイヤレスヘッドホンとそれに対応した発信機をセットにして使用しています。
こちらのセット含め、必要なケーブル類、DJ機材、DJ、撮影等のサポートも可能です。下記オプションサービスが必要な場合は別途ご相談ください。
3.告知・PR
開催のための準備が整いましたら、イベントの告知・PRを行い、当日にたくさんのお客さんに集まっていただきましょう。
告知の際は、@Silent__itのアカウントをタグ付けしていただければ、RTなどのご協力をさせていただきます。
4.当日の準備
シンプルなサイレントディスコの場合、セットアップは驚くほど簡単です。普段使用しているDJ機材やスマートフォンから音源を発信機に接続するだけです。
準備のステップ
発信機をminiUSBで給電(使用中は給電が必要です)
音源と発信機を接続。
3.発信機の電源をON。
4.ヘッドホンの電源をON。
5.音を流して、ヘッドホン側のボリューム(VOL)で音量を調整。
5.終了後
機材のレンタル利用をされた場合は、レンタル日の翌日までに返却指定の住所までヘッドホンを郵送返却してください。
ニーズに合わせた各種Silent itのサービス
Silent itでは「レンタルプラン」、「パックプラン」、「プロデュースプラン」の3つのサービスを提供しています。
【レンタルプラン】専用機材のレンタルからDJプレイまで、サイレントイベントに必要なもの・ことをサポートします。
【パックプラン】コンテンツを導入したいイベント主催者の方向け規模感に応じたサイレントディスコパッケージをご提供しています。
【プロデュースプラン】ご希望に応じてオーダーメイドのサイレントフェスを企画~運営まで承ります。
◆地域での開催事例:Neo盆踊り◆
◆街中での開催事例:鎌倉四響祭◆
◆銭湯での開催事例:ダンス風呂屋◆
その他サイレントディスコに関する不明点や課題などがあればSilent itで全てサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
◆Silent it ホームページ
https://silent-it.com/
◆Silent it 公式twitter
https://twitter.com/Silent__it