![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137863289/rectangle_large_type_2_4c7230aff36632a0e6005718054991c5.jpeg?width=1200)
石堂山のツツジ(2017年5月2日記)
昨日石堂に行ってきた。
0時30分くらいに家を出て5.5号目登山口に着いたのが3時30分くらいだった。
3時40分に登山開始して山頂着いたのが5時25分。
1時間45分くらいかかった。
風が強くて山頂寒いかもと思って汗かかないようにけっこう休憩が多くなってしまった。
でもこれに関しては帰ってから対策を考えついた。
汗をかくのはカメラリュックをからってる背中だけだから、腰あたりに何か挟めば背中とリュックの間に空きがでて密着状態が解消される。
今度の登山で試してみる。
9合付近のいつもの一本アケボノが見つからないまま登頂してしまって、見逃したのかと思って明るくなってから見回したら山頂付近はまだ全然蕾だった。
びっくりした。既に散ってないかを心配してたのに…。
山頂着いたらとりあえず強風をしのげる場所でおにぎり食べた。
朝日も昇ってきて色もよく見えるようになってきた。
いつもの一本アケボノを探して下ると数輪花を咲かせてるけどほぼ蕾状態だった。
折れてないか心配だったけど木自体は全然元気で安心した。
ただ開花が遅れてるだけだった。
咲いてる姿が見れないのは残念だったけど来週また見に来れるからちょうどよかったかも。GW期間以外で咲いてほしかったし。
といっても12時くらいまでで自分以外に11人しか登ってこなかったからいつでも静かに見れるのかも。
心配なのが来週最短でも5月9日しか来れない。
蕾の状況からするとあと8日後ってどうなんだろう?
満開過ぎて2~3日経つと色が褪せてくるからな…。
ちょうどよくなってくれるといいけど。天気も。
9合目以降はあんまり咲いてるツツジはなかったけど8合目付近は今がちょうどだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1713565129905-w0RJEtwsXD.jpg?width=1200)
まさに見たかった光景。
この紫と新緑の色。
いつも思うけどほんと奇跡の組み合わせだ。
こんな深山にこんな派手な色の花がたくさん咲いてる。
奇跡的な山だ。
風のないポカポカしたところで寝そべってゆっくり眺めて、4時間くらい8合目付近でのんびりしてた。
帰りたくないけど帰りの運転も考えるとゆっくり帰ることにした。
来週も来れるし。
![](https://assets.st-note.com/img/1713565129867-jal5fS6huW.jpg?width=1200)
ただ、花たちがきれいすぎて簡単には帰らしてくれない。
何度も引き止められては写真に撮って下山も結構時間がかかってしまった。
新緑もツツジも輝いてた。
12時くらいに登山口に帰り着いた。
満足感が半端じゃない。
けど今日見た風景は来週はもう見れないっていう寂しさもある。
だから写真を撮るんだけど、それからするとこの2枚はけっこう思い出せる写真になったと思う。
来週一本アケボノがもし見れなくても何かしらは見れるだろうから楽しみだ。
しかもその後はミヤマキリシマの季節がやってくるし、毎年季節の楽しみが増えていく。
石堂山がこんなに遅れてるから多分ミヤマキリシマも平年より1週間遅れるかもな。
霧島は当然だけど今年こそはくじゅうのミヤマキリシマも絶対見たい。