![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138184081/rectangle_large_type_2_28adb039c5e427a56b9e52f48923c74e.jpeg?width=1200)
京丈山のカタクリと大浪池のリンドウ(2020年4月22日記)
先々週あたりの4月10日に京丈山のカタクリの咲き具合を見に登ってきたけど、まだ全然だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1713820072271-dc6OsZfFio.jpg?width=1200)
バイケイソウすら咲き始めの状態。
カタクリは蕾すらない寒々とした感じ。
実際春の山とは思えないくらい寒かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1713820066664-oywaVnIvnP.jpg?width=1200)
何もないから登山道にたくさん咲いてたスミレを撮った。
カタクリはあと10日くらいかなとこの時点では思いながら下山。
先週4月16日は大浪池から韓国岳登った。
1時間21分だった。途中から1時間20分を切りたいと思って急ぎ足で登ったけど間に合わなかった。
山頂は平日ってこともあると思うけどコロナの影響か誰もいなくて久々に山頂で寝転がって空を眺めてた。
山頂はまだまだ春を感じるようなのも見当たらない感じ。
大浪池ですら新緑はまだほとんどない。
リンドウでも撮ろうと思って探してたら大浪池はショウジョウバカマがたくさん咲いてた。
![](https://assets.st-note.com/img/1713820067111-AOaUDhQF4w.jpg?width=1200)
多分ショウジョウバカマだと思う。赤いのもいた。
リンドウと一緒に咲いてないか探したけど微妙に一緒の所には咲いてなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1713820068619-3mhXnWdpvD.jpg?width=1200)
リンドウまぁまぁ咲き始めてた。
![](https://assets.st-note.com/img/1713820068077-iGGdDZv2VD.jpg?width=1200)
絵になる。
キリシマリンドウは他の地域のリンドウからすると若干小さいけど咲き方はいい。
やることないからのんびりと眺めて10時くらいに下山。
昨日4月21日に10日経ったからさすがにカタクリ咲いてるだろうと思ってまた京丈山登ってきた。
10日前は気づかなかったか、まだ咲いてなかったヒトリシズカが登山道に咲いてた。
![](https://assets.st-note.com/img/1713820068131-Ab7rDa3S4V.jpg?width=1200)
近づいてみるとすごいきれいな花で、なんて花だろうと思ってあとで調べてみたらヒトリシズカだった。
名前は知ってたけどこれだったか。
いい花だ。
京丈山は花の名山だから見たことない花がたくさん咲いてる。
![](https://assets.st-note.com/img/1713820066909-fbauQZPbnY.jpg?width=1200)
岩のくぼみに少し貯まった土の栄養だけで健気に咲く花。
偉いなぁ…。名前はわからない。
![](https://assets.st-note.com/img/1713820068236-0KdAhK0Dmk.jpg?width=1200)
山頂付近のヤマシャクヤクも楽しみにしてたけどまだこんな感じ。丸い蕾ができてるだけだった。あと1週間で咲くかな?
肝心のカタクリは一輪だけ咲いてるの見つけた。
![](https://assets.st-note.com/img/1713820068571-VID7cGZezE.jpg?width=1200)
しかもなんか元気なくて微妙。
今年は遅いのか、鹿児島の桜も満開まで18日かかったっていうし4月入ってから寒かったから遅れてるのかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1713820066165-u6SspQzvqJ.jpg?width=1200)
ほとんどは蕾かまだ蕾すらできてなかった。
この子は来週には咲くだろう。
カタクリの時期に京丈山登るの6年ぶりだからいつもいつくらいに咲くのか忘れてたから過去の写真データ見てみたら2013年は4月28日に撮ってた。
単純に咲く時期を勘違いしてただけだったかも。
ということは来週普通に咲いてたら平年通りということになる。
ということは今年は他の花も平年並みだから、ミツバツツジもアケボノツツジも来週辺りってことか。
来週超ハードになるかも。京丈山と三方岳と石堂山。
どれも見逃すわけにいかない山ばっかり…。