医療事務管理士資格を取得しても良い事ない!?その理由は…
医療事務管理士の資格は、意味が無いこともないですが、医療事務の求人は経験者優遇です。
あとは学歴、年齢や容姿、面接時の印象などが重要です。
医療の現場で評価されるのは国家資格であって、民間資格は一切評価されません。
本記事では、医療事務管理士資格が転職に役立つのか、またこの資格の活かし方や、収入と将来性、合格率、おすすめテキスト、参考書や問題集などを解説していきます。
本記事でわかる事
医療事務管理士とは
医療事務管理士資格は転職に役立つ?
医療事務管理士の現実は厳しい
医療事務管理士試験おすすめテキスト・過去問
医療事務管理士試験難易度と合格率
医療事務管理士試験概要
上記の内容について解説していきます。
医療事務管理士とは
医療事務管理士は、診療費の計算や受付など、医療の現場を事務の面からささえるスタッフの能力を認定する民間資格のひとつです。
病院などの医療機関に勤務し、来院した患者さんの受付や会計、カルテの整理、診療費の計算(レセプト業務)など、事務全般を幅広く担当します。
事務職でありながら、デスクワークのみならず、患者さんと顔を合わせたコミュニケーションが多いのも大きな特徴です。
医療事務管理士資格は転職に役立つ?
医療事務の仕事に就きたいけど、どのような資格がおすすめですか?
こういった質問をネット上でよく見ますよね。
特に女性の方が、就職や転職を少しでも有利にするために何か資格を取りたい・・・
そう考えるのは決して悪いことではありません。
けれど、少し調べてみると、医療事務と言われる資格は世の中にいっぱい存在していて乱立状態であることがわかります。
どれも良い言葉ばかり並べてあるので迷ってしまいます。
結論を申し上げますと、どれを取得しても就職や転職は有利になりません。
どの試験もテキストや参考書の持ち込み可能なので誰でも合格できます。
中には自宅で受験などといった検定試験もあります。
インターネット試験であれば、詳しい人が近くにいれば全問正解できちゃいます。
医療事務管理士技能検定試験は合格率70%以上ですから、よほどのことがない限り合格できます。
採用に当たっては、第1に経験者、次は学歴や年齢です。
学歴の無さを医療事務の資格ではカバーできません。
医療事務試験合格しても厳しい理由
続きはコチラ→医療事務管理士資格を取得しても良い事ない!?その理由は…