ヘッダー_Fotor

新しい木材仕入れてきました〜!&ヤツがリニューアルして再販されていた件

こんちは!
風邪症状だいぶ和らいできたけど鼻が使用不能なエフゲニーさんです。
まーだまだ北海道の夜は極寒の世界、芝生に霜が降りている毎晩です!!

さて!今週与えられた休日で札幌に遠出致しまして、
木材やら新しい店やらデザインや情報を収集しに行ってまいりました。
そこで今回はその収穫物をブッチッパ!

小言なんですけど、木の板を貼っていない名刺ケース在庫が
気づけばほとんどレッドシダーの生贄になっていたんですよね。
空きが消えてほぼほぼレッドシダーケースです(笑)作りすぎた...

さてさてさて!!

今回仕入れてケースにしてしまう木材はコチラ↓↓

国産材をメインに仕入れましたよ〜〜〜!!

特に北日本の代表的な樹木、ブナを入れました!
ソバグリとも言われるこのブナ、北海道には北限があって私の居住域では
全く生えてないのですが、木材はありとあらゆる生活雑貨・小物に使われているポピュラーな木材です!
高級箸だったり、食器の取っ手/柄だったり、積み木の木材だったり...
スギヒノキの次によく見かける木材です!これが今回の目玉でしょうか笑

●樹木の特徴は、葉っぱは細長い栗の葉を丸くした感じで、ちっさい栗のような実/タネが付くのが特徴ですね。
樹皮はなめらか系だったはずです、ホオノキに近いイメージです。


他には扱いやすくて気に入ったカヤ(黄色みが特徴)
新たにトチ(細かい緻密な模様が特徴)カエデ(年輪が全く出ない特徴)などを入れました!
これら油性/水性ニスを使うとどう味わいが出るのかが楽しみですね!
本日は作業日ではないので作る日が待ち遠しいッ!!


そしてそして!!

本題2件目の、なんの前触れもなくヤツが復活を果たしていました。

コヤツです。無印良品の厚口アルミカードケースです。
名刺ケースを作りはじめたその頃にいきなりの販売停止に遭い、
やむなく代用となるアルミカードケースを探す旅が始まりました。
それと同時に、MUJIのサイトで再販希望!の願いを出していたのですが...

しれっと再販されていました(笑)
しかもしかも。。。

だいぶ色味が違うんですよ(笑)

軽さは「十分アルミ素材だな」とわかるくらいの重量感なのですが
光沢が増して黒光りして帰ってきたなぁ〜…ww
(左右で比べてみてわかる、色味質感の違い)

どうやらアルマイト処理をしているらしく、再販したケースは表面処理を変えたのでこのようなステンレスに近い色合いになっているようです。
ステンレスのケースも売ってるんだから素のアルミのままでもよかったんですけどねー…傷が気になる方が多いのでしょうか。笑

幸いなことに、デザインの変更はまったくありませんでした!
ケースのフタ部分の耐久性を高めているこのサイドカバーこれが無印良品のカードケース最大の特徴なんですが、しっかり健在でよかったです!!

白っぽい素のアルミ質感が失われたのはちょっとショックなのですが…
何はともあれ!ちょっと安くなって帰ってきてくれてよかったです!
無事に無印良品さんにモノづくり支えられています٩( ᐛ )و


ではでは!
続いて明日にでも無印のレッドシダー製品のその後について画像つきで書きたいと思いますbb

そんでは!国産木材仕入れた件と無印であの名刺ケースが再販されていた件でした!

◼️Twitter : https://twitter.com/DIYpolca
●Instagram : http://www.instagram.com/sika_ring/
ツイッター/インスタのフォローも宜しくお願いします٩( ᐛ )و

いいなと思ったら応援しよう!

エフゲニーマエダ(平成林業。)
若い人がどんどん減る地元【三笠市】もついに人口7000人台目前。 朝カフェやイベントスペースを兼ねたラベンダー園で今いる住民を楽しませ、雇用も生み出したい。そして「住みよい」を発信し移住者を増やして賑やかさを。そんな支援を募っています。 畑の取得、オイル蒸留器などに充てます。