
試験管立て2号、無事完成!!
【前回記事の続きです!】
このためだけに丸2日も要しました(私の怠けです、はいすいません笑)が
無事形にできました〜〜〜!!
無事というか前回試験管立て1号の設計反省を生かし
スムーズに作業進めることができましたね〜!
そのおかげで"ヤスリがけ作業"を特に施してるので
触り心地がハラショーな出来となっております(笑)
やっぱ数作れば質感も上々になりますね〜(実感)
面取り(板材のふち/角をヤスリでわずかに丸める)は本当に大事で
まず手触りに違いが出ますよね。角々しさを感じなくなるので
ソフトで美しい仕上がりになります。
組み木で組み上げるのは前回と変わらないポイントです。
瓶直径の罫書きラインを落とし込み、仮組み完成予想し、いざ穴切削!
1号の完成報告記事にもあった同じ工法の画像です。笑
やはりこの穴の開け方が今のところ精確ですね〜
瓶穴を仕上げて全体的にヤスリかけて組み上げてほら!完成でーす( ´ ▽ ` )¥
瓶穴の面取りは丸めた紙やすりでゴシゴシすればすぐに丸みを出せますよ〜
電動工具を用いないミリ単位の削り込みには紙やすり、重宝します!笑
これで胆振東部地震のとき棚から暴れ出て落ちたコルク瓶インテリアも
美しくまとめて飾ることができますね〜ぇ!やっとです!
「コレ欲しいです!」なんて頂くか、量産できるようになったら
販売ページ設けときますね( ・∇・)bb
ではではッ!!
いいなと思ったら応援しよう!
