節が美しいパイン材のテーブル作りました!
こんにちは!
この頃春らしい良いお天気続きですね!
外に機械を出しての作業も捗っております!
さて!
この前記事を書いたときにコメダ珈琲店に居たんですけど、
コメダのテーブルにインスピレーションを受けていたのですよ。
↑↑コチラですね!↑↑
いいなぁ〜
俺も節のあるパイン材テーブル欲しいなぁ〜
と思っていたら、意外と簡単に作れてしまう事が判明しました!
プラス、水性ニスも試してみた!って記事です、どうぞ参考程度に!
高校1年生の頃より長らくお世話になったショーケース付きミニテーブル…
「こいつ足外せんじゃん!!!」
ってことに気づき、テーブル(作業台)の世代交代や!と言う事で
作 り ま し た よ 。My handmade Table を。
先代のミニテーブルから金具パーツだけ解体取り外しました。
まずは恒例となっている、板選びの楽しさから。
シンプルで赤みがかった方か節が目立つ黄色味がかった方かで選びました。
●結局、パイン材は年数が経つと吸湿・塵の吸着で黄色味が深くなるので、「なんなら赤みを楽しも〜」ということで左の板に決めました。
新築の香りとか例えられる板を包装から解いたときの新鮮な香りを楽しみつつ、楽しい楽しい磨きの作業。
しっかり角を落として面取りしてあげます。
この作業はほんとテーブルの触り心地に直結する作業なので気合が入ります!
さて、今回はこんな所にも気を遣いました。足の付け方ですね。
左画像は今までと同じ、見慣れたたたまれ方です。
右は直線的に、モダンに...というイメージをもつたたみ方。
結果、右の直線的なたたみ方に決定いたしました!
どうも左の難点は「昭和味レトロ味を感じてしまう点」なんですよf^^;
わかりますかね?この感覚(笑) 合理的ではあるんでしょうけど...
さて足のたたみ方を決定したところでいよいよ金具の設置に入ります。
●ドリルで金具のネジ穴の位置にテーブル板をブチ抜かない程度に下穴をあけます。←ココ大事。
せっかく美しく磨き上げた天板にヒビを入れては水の泡ですからね。
そうこう4か所この作業をすることいよいよ...
生まれ変わったパイン材テーブルの完成です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ウーーーン、オシャレ!!!
実はコチラ画像の撮影時にウレタンニスを塗布しているのですが、今回は
油性に比べてちょっとお高めだった水性ウレタンニスを使用してみました!
コチラですね! 使用感は、油性に比べて色の濃淡が出にくいところです!
油性ニスだと木材に水を染み込ませたような色合い(色の深み?)になるのですが、水性ニスだとそれがない感じに仕上がりますね!
塗布後の仕上がり感触は、まさに無印のパイン材家具のそれでした!
無印良品で売っているパイン材デスクやパイン材ユニットシェルフの
板材の触り心地とほぼ同じ感触なんですよ〜
それだけマトモな質感で仕上げられるということですね٩( ᐛ )و
使ってみようかなー!って方のためにリンク貼っておきますね!
このテーブルもやや広い集成材板なので撮影用にも使えますね!
今までは未施工の集成材を撮影背景にしていたのですが
これで作業台として堂々使用できます!!や っ た ぜ 。
ではでは!引き続きの製作作業やってきます٩( ᐛ )و
テーブルDIYして新しいウレタンニスも試してみた記事でした〜!
◼️Twitter : https://twitter.com/DIYpolca
●Instagram : http://www.instagram.com/sika_ring/
ツイッター/インスタのフォローも宜しくお願いします٩( ᐛ )و