好きなことについて その1 野球
そういえば自己紹介はしたけれど、好きなものを詳しく語っていないなと思ったので書いてます。自己紹介に書いた順で1つずつ記事にしていこうかな。
ということでまずは野球からです。
なぜ野球なのか?
これは割と簡単だと思います。なんでって子供のときから身近だったから。なんとなく甲子園の時期はテレビがついてたし、小学生の頃に近所の高校が甲子園優勝したり兄弟同然で育った従兄弟が阪神ファンだったり。サッカーよりも圧倒的に身近で目に入る環境だったんですね。
あとは長く見ていると選手の成長や変化を感じられたりとか、活躍次第で誰でもヒーローになれるところとか、一人一人の役割が割と明確なところ、数値化できる部分が多くてデータを見比べるのが楽しいとか。好きなところは色々あります。
初めての推しを見つけるまで
割とあるあるだと思いますが、自分と同世代の人が頑張ってると応援したくなっちゃうんタイプ。というわけで高校入学直前のセンバツで推しを見つけることになります。これをきっかけにして野球がどんどん好きになっていきます。
そこで見つけた推しは現中日ドラゴンズの岡田俊哉、当時智辯和歌山の2年生でした。まだ今ほどの知識はなかったものの、智辯和歌山が強い学校というのは知っていました。そんな学校で2年生が先発?ってことはこの子すごいな?なんか顔も好きだな、応援しよ!という流れでした。簡単に言えば一目惚れです。野球に限らず、推しは一目惚れが多いです。
大学時代の話
推しが活躍する場を変えればそれを追うのがファンというもの。大学に進学すると、なんとなくプロ野球にも興味を持つようになります。だって推しがプロ野球選手になったから。その流れで中日ファンに。あとは応援がすごいのと本拠地が比較的近いからって理由でロッテも推すようになりました。まだこの頃は球場にそんなに行ってなかったです。年に数回レベル。
大学野球はほぼ見てなかったですね。大学野球ってよっぽど気にしてないと目に入らないコンテンツなので、追うのが結構大変…学生生活が割と多忙かつ追う方法もよく分かってなかったので、全然知らずに終わりました。今思えばちょっと勿体なかった。どうでもいい話ですが、母校は東都の所属です。強くないけど。
社会人になりたての頃
大学を出て3年目までは大学時代とあまり変わらない感じでした。土日休みの仕事でしたが、休日も試験だの会社の行事だので意外と自由時間が少なかったんですよね…あとお給料もか。初めて甲子園に行ったのは社会人になった年でしたね。お金がなかったから往復夜行バスで行ったよ。懐かしいな。
転職してから、そして今
3年目に転職してからは時間もお給料もだいぶ自由になったのでここからグッとのめり込んでいきます。現地は多い時で年25試合くらい(プロアマ合計)、グッズもホイホイ買うし、オフシーズンのイベントに行ったり。日帰り名古屋遠征もしたことも。最近はコロナの影響もあって難しいですが、行ける時は仕事帰りにも観戦に行きます。
アマも甲子園では飽き足らず、都市対抗や明治神宮大会にも足を運んでいます。カテゴリー問わず色々と見ていますね。ちなみに、以前マスターズの試合を友達と見てその後呑みに行ったことがあったんですが、野球の話ばっかり10時間くらいしてました。今思うと相当やばいねw。そういうお友達とドラフトの予想して遊んだりもします。まだキャンプは行ったことないです。
推しチーム
中日ドラゴンズ…これは上でも書きましたが、岡田俊哉が入団したから。ほんと単純な理由で推しになりましたが、投手力と高い守備力にいつの間にか惚れてました。なんとなく哲学を感じるところも好き。
千葉ロッテマリーンズ…これも繰り返しになりますが、応援がすごい・面白いのと実家から球場が割と行きやすかったから。単純ですね。今はできないけど外野で応援するのがめちゃくちゃ楽しいチームです。海に近いマリンスタジアムも実は結構好き。
推し選手
※全部書き出すとすごいことになるので推し球団から2人ずつです
中日
岡田俊哉…高校時代から15年近く推してるのでめちゃくちゃ思い入れのある選手。30を過ぎ、中堅からベテランの域に入ってくるので1年でも長く活躍することを祈るばかり。
清水達也…先発初勝利のときに一目惚れしました。発言も投球スタイルもクレバーさを感じられるところがとても好き。今年は先発ローテ期待してます。
ロッテ
中村奨吾…明確にこれ、っていうきっかけが思いつかない。多分じわじわ好きになったんだと思います。ハイレベルになんでもできるのがすごい。
平沢大河…初めて見た甲子園で活躍してた子が推し球団に入って応援するようになりました。はにかみ屋なところが可愛い。キャリア的にもそろそろ結果が欲しいところ。
総括
文字に起こしてみることで、自分の野球好きを改めて自覚しました。1時間くらいでこの文章量をガーッと書けるくらいには好き。まだまだアウトプットし足りない!
今はコロナもあって球場にも中々行きづらいのが悲しい…ですが、テレビやYouTubeを見たり、グッズ課金したり、マイペースに楽しめればいいかなあと思っています。