
📿西国三十三所巡礼② - 目的は下呂温泉、その前後に寺巡りと郡上八幡 -
日にちが経ちましたが、ゴールデンウィークでの小旅行です。
以下のリンク先の続きとなります。
西国三十三所巡礼
簡単に、行った寺を順に紹介します。
谷汲山 華厳寺(第三十三番)

華厳寺(けごんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積にある天台宗の寺院。山号は谷汲山(たにぐみさん)。本尊は十一面観世音菩薩。脇侍として不動明王と毘沙門天を安置する。西国三十三所第33番札所。満願結願の寺院で、桜や紅葉の名所としても知られ多くの観光客で賑わう。西国三十三所の札所寺院では唯一、近畿地方以外にある。
上記に書かれている通り満願結願の寺院ですので、西国三十三所巡礼で目指すなら三十三番目に廻るのが筋なのですが・・・旅の目的が下呂温泉でしたので寄ってしまいました。また、御朱印は「現世・過去世・未来世」の三つ書いて頂けます。
正面向拝の左右の柱には「精進落としの鯉」と称する、銅製の鯉が打ち付けられている。西国札所巡礼を三十三番札所の当寺で満願した者は、その記念にこの鯉に触れる習わしがある。

満願した者にしか鯉に触れることができないとのことですので、今回は触れませんでした。
繖山 観音正寺(第三十二番)

観音正寺(かんのんしょうじ)は、滋賀県近江八幡市安土町石寺にある天台宗系単立の寺院。山号は繖山(きぬがささん)。本尊は千手観音。観音寺城跡に所在する。

山城跡に建っているため、そこまでの行程は大変です。果てしなく、歩幅の合わない荒れた石段を歩み続けなければなりません。
姨綺耶山 長命寺(第三十一番)

長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市長命寺町にある天台宗系単立の寺院。山号は姨綺耶山(いきやさん)。本尊は千手観音、十一面観音、聖観音の三尊を千手十一面聖観世音菩薩としたもの。聖徳太子の開基と伝わる。
先の観音正寺の後に参ったので、この階段を上がると息が上がっていました。

散華
御朱印帳へご宝印を頂くと、下記画像の散華がもらえます。その散華を全て並べると、観音経の一節になるとのことです。
当初の配布時期は終わっていますので、いつまでもらえるのかはわかりませんが、年内は大丈夫と勝手に判断してもう少し頑張ります。

郡上八幡
下呂へ向かう途中、高速を降りたところに郡上市がありましたので、八幡地区へ少し寄り道。
一時間ほど滞在しましたが、観光には良いまちですね。
郡上八幡城は、改めて伺いたいと思います。

下呂温泉
実は、行きに華厳寺へ、帰りに観音正寺と長命寺を参りました。
旅のメインである下呂温泉については、普通の街並みでしたし特に書く事もなく、写真だけで終わります。
万里集九の像
下呂温泉を、日本3名泉の一つとして広めた僧とのことです。

飛騨川を渡るJR高山本線
早朝、飛騨川沿いをランニングしていた時に撮影しました。

ベストなタイミングでした
マンホール
右のマンホールには出会えませんでした。

<了>