![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165291409/rectangle_large_type_2_8b455e65d1c6ee4b41c71b136a115b9b.png?width=1200)
奨学金返済で学んだマネーリテラシー
新車一台分の奨学金
私は都内の某美大のデザイン科を卒業したのですが、
私立の美術大学に入るためには多額の入学金、
そして奨学金を支払わなければなりませんでした。
授業で先生から一日一万円かかってると言われたことも。
入学してまず思ったのは美大生のお金持ちの多いこと!
親が社長、医者、デザイン事務所の経営者、某企業の娘など
クラスにそんな人がたくさんいました。
私はごく普通の会社員の家庭だったので悲しい気持ちに(笑)
一人暮らしもお金がかかると言われ、片道3時間をかけて通っていました。
苦労人生活の始まりです(笑)
自分の人生はドラマにしたら面白そうなので、誰か脚本かいてください。
ローマも1日にしてならず! 奨学金完済までの長き15年
大学卒業時から毎月21,750円の返済は始まったのですが、
利息がかかるのでその言葉の意味を調べました。
返済が長引くと利息が膨らむことも知りました。
当時はデザイン事務所に入ったものの
毎日終電、徹夜で残業手当なし(違法)手取りは16万。
最初はやりたかった仕事に就けたものの、
生活はカツカツ、無料でお菓子などがもらえる献血に言ったら
栄養失調状態で献血できないとも言われ・・・(笑)
そんな日が続き、忘れもしないクリスマスの休みの日に
会社に一人(と社長)で仕事をしている時、
表参道のキラキラしたイルミネーションが見えました。
私、何しているんだろう・・・、このままで本当にいいのかな??
私の中で何かがポキっと折れた瞬間です。
その時が29歳。
その後はまともな労働環境の確保とプライベートの充実をはかるため
派遣会社に登録。自分の時間も持てるようになり、色々な本を読みあさりました。自己啓発本も読んだのですが、今思うとこの手の本は
金持ち父さん貧乏父さん/ロバート・キヨサキ著 を元に内容を
脚色したものが多いです。最終的には投資を勧める本の多いので、
結局投資なんだなあと心の片隅に思っていました。
ただその頃はまだ生活に余裕はなく、投資はお金持ちがするものだと思っていました。
奨学金返済から得たもの
毎月の返済をするため、給与や生活費をお小遣い帳をつけて
自炊して節約、残りを貯金していました。
お金に余裕がある時は繰上げ返済(数ヶ月分まとめて支払)。
繰り上げ返済をすると完済が早まるので
無駄な利息を支払わなくてすみます。
そもそもお金を借りているのに、またお金を追加で支払うなんで
それこそもったいない!!と思い、とにかく早く返すための方法を調べ、
ココナラの副業を始めました。
ココナラでは地図を作成して、副収入を8万ほど得ました。
返済生活をして得たものは、こういった
入金力を高めるための生活基盤と習慣が得られたことがとても大きかったです。
今、国が奨学金無償化なんて言ってますが、
全員が無償化ということには疑問です。
所得制限を設け、適用されるのは貧困な家庭に生まれた一部の人だけで
良いのかなと思ってます。
奨学金を返すことで親への感謝、お金を稼ぐことの大変さ、
そして必死にお金を稼ぐ忍耐力、お金に真正面から向き合う力が
自然と身につきます。ちょっとやそっとのことで仕事やバイトを休むなんてしませんでした。
私は借金をしてまで卒業したこのキャリアを活かすことに必死で、
デザイナーになりました。20代はやりがいを求めていましたが
稼げる仕事内容、稼げるスキルを身につけることもとても大事だなと痛感しました。
そうして節約と副業、転職を繰り返しながら返済を続け、
38歳にして450万ほどの奨学金を完済(泣)
今振り返ると、一浪して大学に通わせてもらった親には
とても感謝していますし、得たものは大きかったなと思っています!
もしこれから奨学金を返す方がいたら
仕事をして節約をして月数万でもいいのでNISAを始めてください。
さらに副業もできたらなお良いです。
年収ですが今は20代と比較して、約2倍ほどになりました。
継続は力なり、です。
奨学金の返済に苦労しているというニュースはよく聞きますが、
経験から何を得るかが大事だと思っています。
何かの励みになれば幸いです。
長文読んでいただきありがとうございました😊