
夏休みのnote -夏休みの予定-
世の中4連休ですが、有休をくっつけたりしたところ怒涛の11連休となっています。
やることをリストアップしていこう。
毎日noteを書く
大きく出ましたね。非常に不安です。
書きたい気がするけどなぁ。でもまとめるのめんどくさいなぁ。と思うことが最近多かったので何とかなるでしょという気持ちもある。
1本目は計画を書かなきゃいけないでしょと思って今日は夏休みの計画にしてみた。
読書
読みたい本はあるけど、都心大きな本屋に行くのはあれだしなぁということで初めて近隣の図書館に行ってみた。かなり品ぞろえ(?)が良くてついつい腕いっぱいに(カバンを忘れてしまったので)本を借りてしまった。もともとの積読もあるので読もう。
オンラインイベント
ちょうどいい働き方をみつけるために
ちょうどいい働き方見つけたいよね。
最近思うことは、コンフォートゾーンが狭いなということ。
コンフォートゾーンとは"安心感や居心地の良さを感じる領域を出て、ちょっと不安やストレスを感じる状態" "大きな成長が期待できる領域"
コンフォートゾーンが狭いのは仕方ないとして、お互いのコンフォートゾーンを共有できる環境であると楽しく、徐々にコンフォートゾーンも広げながら働けるのかなぁと思っている。
【文化系トークラジオLife トークイベント】令和版 文化系オトナ男子のロールモデルはこれだ!
最近読んだ本「清田隆之(桃山商事)著『さよなら、俺たち』」がとてもよかった。
内容についてはnoteにも書きたいなぁと思うけど、男性というジェンダーであることで無自覚に加害者になっていたことを振り返り、これからを考えるようなエッセイ。
ジェンダー格差に疑問が投げかけられ、徐々にではあるが生活様式やみんなの意識が変わってきている。職場や家庭においてどう振舞うのが望ましいのか、自分の気持ちに折り合いをつけながら新たな答えを見つけていかないといけない。
「変わらないといけない」、「どう変わればいいかわからない」、「頭では分かっているが変われない」様々な葛藤にある俺たちがどうしていくかを考えていきたいなと思うようになってきたので、このイベントはとても楽しみにしている。
PyQ
プログラミング言語Pythonの勉強のためにPyQという学習サービスに登録した。
もう少しで「Python文法基礎を学ぼう」コースが終わるので、「Python文法を実務レベルに深めよう」コースを終えて、「データ分析」も終わらせたい。
月額制なので、1か月以内にできるだけやるぞ~。
BBQ
暫定で唯一夏休みっぽいこと。
「BBQはしたいけど感染リスクがなぁ…」という友達との会話の中で、思いついた。七輪的なものを持ち寄って距離を取ってやればいいのでは?
各々が自分が食べたいものを持ち寄り、発表して、「おぉ~。いいチョイスだねぇ。」とか言いながら食べるソーシャルディスタンススタイルのBBQをやることにしている。
何もってこうかなぁと考えている。