
【2022年11月号】活動レポート
どーも、しぶちょーです。
まずは簡単に自己紹介をします。 私は普段は機械メーカに勤務して製品開発の仕事をしている技術者です。あまり日常には馴染みがないですが、「工作機械」と呼ばれる産業機械を設計しています。その傍ら、Twitter(@sibucho_labo)やブログで“ものづくりに関する情報発信“を行っています。
活動レポートと題して、ブログやTwitterでの情報発信活動のレポートを毎月書くことにしています。この活動レポートを書き始めることにしたキッカケは、同じく技術ブロガーであるリヴィさん(@rivi_h30)が始めた「製造業仲間たちの活動レポート」という取り組みです。詳しくは下記の記事をご覧ください。
私の活動レポートに関しては下記のマガジンまとめてありますので、気が向いたら読んでみてください。
それでは、11月の活動レポート・・・スタート!!
ブログ
・執筆開始:2年8ヶ月目
・新規記事:1記事
・既存記事の修正:7記事
・トータル公開記事数:94記事
・月間PV数:55,836PV/月 (前月比+13,718)

今月はPVもかなり伸びてましたね、非常に良い感じです!!ちなみに、今月は新規の記事は、下記の1記事です。
https://sibucho-laboratory.com/jimtof2022/
記念すべき100記事まであと6記事。ブログ3周年記念となる来年の3月くらいまでには、達成したいですね。
・フォロワー9345(+945)

ありがたいことに引き続き、フォロワーは順調に増えていっています。今月はなんと、1ヶ月で900人以上フォロワーが増えました。後述しますが、JIMTOF効果もあり過去最高の伸びです、本当にありがとうございます。今後も役立つ情報発信を続けていきますので、何卒よろしくお願います!!
年初から2022年内にフォロワー1万人という目標も掲げており、かなり実現に近づいてきました。今年の中盤くらいでは若干諦めムードでしたが、後半で巻き返して、とうとう射程距離の圏内に捕らえました!!
ここまできたら、必ず達成したいですね。いずれにせよ、今月で700人増やす必要がありますので、最後まで気を抜かずTwitter発信に取り組んでいきます!!
今月伸びたツイートは下記です。
【ボルトサイズと2面幅】
— しぶちょー (@sibucho_labo) November 20, 2022
新人の頃、「M12用のスパナ取って」と言われたので"12"と書いてあるスパナを渡したら怒られた。
スパナやレンチに書いてある数字は"2面幅"の寸法でボルトサイズではない。初歩的だが、最初は勘違いすることも・・・。
新人君は、この表の数字は覚えておこう!役立つぞ! pic.twitter.com/i8lOUB0rVy
Podcast
今月からPodcastによる音声配信を開始しました。ちなみにPodcastをやっている人達のことを「ポッドキャスター」と呼ぶらしいです。ブロガーとかユーチューバーみたいな感じですね。というわけで、私も一介のポッドキャスターです。
何がポッドキャストの評価指標になるのかもわかりませんが、とりあえず手探りで進めてます。
・配信開始:0ヶ月目
・新規配信:5件
・累計再生数:341回
・月間再生数:341回
とりあえず1ヶ月続けてわかったのは、音声配信はとにかく楽だということです。私の場合、BGMさえつけず録画してほぼ無編集で投稿してますので、1配信までに掛かる時間がとても短かく手軽です。あと、自分のブログ記事を元にして喋ってますので、新しく原稿を起こす必要もなし。とにかく手が掛からない。
それでいて、このラジオの評判は今のところは上々なので、費用対効果が高い発信だと言えますね。ものづくり系の音声配信者ってほぼ皆無なので、競合も少ないブルーオーシャンです。そもそもオーシャンではなく、ただの水溜まりの可能性もありますが、それならそれで自分で穴掘ってけば良いだけの話。コツコツ続けながら、試行錯誤していきます!!
Spotify,google podcast,amazon audibleなどの媒体でも聞くことができますので、お好きな媒体でどうぞ!
交流記
SNSやブログで出会った人たちと交流して、繋がりを深める活動を行っています。今月も色々と交流が進みましたよ!
なんといっても11月のビッグイベントは、日本最大級の工作機械見本市のJIMTOFの開催です。私は計5日間参加して、56人の方と実際に会ってお話することができました。今月は交流が進みまくりです!!
一日目
【JIMTOFメモ】
— しぶちょー (@sibucho_labo) November 9, 2022
本日お会いした人!!
プラ太郎さん(@PlasticFan2017 )
服部さん(@takumisenpai_jp )
大高さん(@otaka_ss_mold )
seijiさん(@seiji42309705 )
佐藤さん(@SeizogyoPoteKai )
しつちょうさん(@yuto_matsuura )
たれ味さん(@taremi1112 )
とんこつさん(@nantoka_zyukou )#JIMTOF2022
二日目
【JIMTOFメモ】
— しぶちょー (@sibucho_labo) November 10, 2022
今日お会いした人!!
Spielerさん(@spieler_design )
All Aboardさん(@northerns484 )
ぷよぷよさん(@meyugn3a )
安永さん(@MYTocharian )
まるさん(@shoogoo0 )
かつやさん(@Udon_CAD )
イグスの中の人さん(@IgusJapan )
甲斐さん(@monoto_kai )
ハタノさん(@hatano_works )
(続く)
三日目
【JIMTOFメモ】
— しぶちょー (@sibucho_labo) November 11, 2022
今日お会いした人!!
高山さん(@naokincha )
とよずみさん(@dddicek )
テクノアさん(@TECHNOA_JAPAN )
うったんさん(@Uttan_ZasshiNK )
渡部さん(@tatsuya0818 )
機械系エンジニアさん(@kikaiengineer )
せうさん(@seu_kyoani )
マッシュさん(@thesleepy2011 )
(続く)
四日目
【JIMTOFメモ】
— しぶちょー (@sibucho_labo) November 12, 2022
本日お会いした人!!
日研製作所さん(@nikken_kakou )
ばらきんさん(@barakin21 )
Mol105さん(@Mol1051 )
soraさん(@POMME_KRI )
MAKINO FANさん(@makino_fan )
たかさん(@ishikawa_kikai )
うーゆーきさん夫妻(@yuki_4759 )
キンタンさん(@Kintan_sessaku )
(続く)
五日目
【JIMTOFメモ】
— しぶちょー (@sibucho_labo) November 13, 2022
今日お会いした人!!
蕎麦太郎さん(@nakaman5daime )
suhiyamaさん(@SUGI_7 )
あざらしさん(@masa8001110 )
ちづかさん(@inagaki2674 )
ふるたくんさん(@wat_nby1007 )
NABEYA山本さん(@NABEYA39157416 )
Asian Beckhamさん(@portiofutsal )
かつやさん夫妻(@Udon_CAD )
(続く)
お話いただいた方が、本当にありがとうございました!!今後ともよろしくお願いいたします!!
技術研究
しぶちょー技術研究所なので、何か技術を研究しようと始めた技術研究というカテゴリー。まあ、言ってしまえばDIY活動報告です。今月はヘッドフォンハンガーを自作しました。モニターヘッドフォンはラジオの収録でも重宝するので、ハンガーは大切ね。
【ヘッドフォンハンガー】
— しぶちょー (@sibucho_labo) November 19, 2022
3Dプリンタで自作の"ヘッドフォンハンガー"を作製。PCモニターに引っ掛ける設計で、枠のギリギリを狙って作ったけど、計算通りでめちゃくちゃ良い感じ。
写真の向きのまま印刷したけど、「SIBU LABO」の文字も崩れてない。
上手く出来ると超気持ちいい!! pic.twitter.com/RHpmoW0Des
あとG検定を受験し、無事に合格することができました。G検定はAI・ディープラーニングに関する基礎的な検定です。この検定の勉強でAIを実装するスキルが身に付くわけではありませんが、基礎的なことを学べるので「AIって何ぞや?」という人にはオススメできる検定です。
検定合格者だけが入れるコミュニティなどもあるので、つながりを増やす意味でも結構有益かも??
技術士への道
技術士第二次試験の筆記を通過したので、現在口頭試験の対策を進めております。口頭試験自体は筆記試験よりは通過率は高いものの、機械部門は何故か異常に合格率が引くほど低い・・・。昨年の合格率は69.5%とのこと。まあ、「7割受かるんじゃん」って考えることもできますが、難関である筆記試験の通過者の中で3割落ちると考えたら結構な難易度とも言えます。
なかなかのプレッシャーですよこれは・・・。ですが、最後まで走り切って、技術士になります!!応援よろしくお願いします!!
ちなみに試験は12月11日(日)です。一週間後!!
同じように口頭試験に進む人も、残念ながら落ちてしまった人も同じ境遇の仲間と交流して、一緒に技術士を目指しましょう。受験者用のコミュニティを運営していますので、是非ともご参加ください。
終わりよければすべて良し
1年の中で1番重要なのは、12月ですよね。終わりよければすべて良し、今年最後の一ヶ月もガンガン行きましょう!!