見出し画像

【ルーツ】原石の美しさ

用事を済ませ、足早にJR東海道線に乗り、岐阜駅へ。

名古屋駅・金時計のドアラさん、まだいた!
遠くに見えるは金の信長公

昼食を済ませて、全然来ないバスを待ち……。

岐阜駅のエリックサウスにて。
図らずも、やりたいことリスト100をひとつ叶えた!

やりたいことリストに書いたことを叶えに、岐阜県図書館へ行ってきました。

これこれ〜!!

「美しい鉱物の世界」展。

岐阜県博物館との連携展示で、2月19日(水)まで開催されている展示会です。

岐阜県博物館は関市にあります。しかし「美しい鉱物の世界」展が開催されているのは岐阜市の県図書館です。ご注意を!

小学生くらいの頃から『美少女戦士セーラームーン』の影響で、鉱物に興味を持つようになりました。

たとえば
一番初期の敵組織「ダーク・キングダム」の四天王は
ジェダイト・ネフライトはいずれもヒスイ(硬玉・軟玉)
ゾイサイト(灰簾石(かいれんせき)/ 青〜紫のものはタンザナイトと呼ばれる)
クンツァイト(リチア輝石)
といった具合。

小学5年生のときは、担任の先生が顧問を務める科学クラブに所属し、鉱石ばかり見ていました。
先生のもともとの専門は、中学校の理科。数日かけて塩の結晶を作ったり、先生が持っている(自分で採掘したのかな……)ガーネットなどの鉱石を見せてもらったりもしました。

先生にガーネットの鉱石をいただいたはずなのに、何回かの引越しでなくしてしまったのが惜しい……。

少しでも専門的な話をしたくて、家族におねだりして専門的な図鑑を買ってもらい、ページが取れそうになるくらい、何度も何度も眺めていたことを思い出します。

↑ 現在はさらに充実した図鑑になっていることを知りました。

ジュエリーやパワーストーンと呼ばれるような美しい石も好きだけど、ひとつとして同じ形のない原石にも惹かれます。

中は撮影OKとのことで、いくつか挙げてみます。

アメジスト。
真ん中に入る虹がきれい。
スモーキークォーツ。
拳大くらいの大きさにびっくり。
フローライト。
含まれる成分によって色が変わるのが面白い。
同じくフローライト。
蛍石の名前は、加熱すると光ることから。
パイライト。
自然の形で立方体になるの、今でも不思議に思う。

全部違って、全部いい。どんな地味な石でも、磨けば光ったり、工業用として人の役に立ったりする。
美しい石は、加工されてビーズやジュエリーとして人の暮らしを彩る。

何万年もかけてこの色やこの形になったのだと思うと、こうして見ることができるのも奇跡……なのかもしれません。

大きな展示会ではないけれど、ずっと眺めていたくなる展示会でした。

最後に、今回の展示でわたしが一番好きな石の写真を貼っておきます。またいつか、ミネラルショー(石の展示即売会)を観に行きたいな。

見る角度によって色が変わるラブラドライト。
一番のお気に入り。

いいなと思ったら応援しよう!