![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153899254/rectangle_large_type_2_b85a948616a485863f43a07c70cfd370.png?width=1200)
【SHElikes】気づけば、丸2年。
時の流れは、時に残酷で。
このところバタバタと忙しくしていて、すっかり忘れていました。
2022年9月5日から、女性向けキャリアスクール・SHElikesの受講開始。2024年で丸2年が経ちました。
1年目の振り返り
その他、SHEを通して学んだことをまとめたマガジン
この一年を振り返りたいと思います。
SHEに入って2年を振り返る
2023年9月 (休会中)
休会前に執筆した、SHE Nagoya(名古屋拠点)3周年記念イベントのレポートが公開された。初めて「実績」ができた。
月の下旬に、オンライン事務会社にスタッフジョインも果たすことができた。
単発で、イベントのお手伝いも。
2023年10月 (休会中)
このnoteを更新し続けて、365日が経過。
現在もなんとか、更新記録を途切れさせずに続けている。
ブランディングコミュニティの運営に関わることになった。
チームで動く楽しさと難しさを、改めて知った。さまざまなことを考え、このコミュニティから離れることになったけど、SHE直下ではないコミュニティに参画することも良い経験になったと思う。
2023年11月
3ヶ月の休会期間からの復帰を経て、節目の誕生日。開業届の提出。
人から見るわたしの印象を、コミュニティを通して知った。
2023年12月
SHEのコミュニティサポ隊を兼任することに決めた。
勢い余って、ふたつのコミュニティを掛け持ち。CPさんたちが魅力的だったからね、しょうがない。
他、ブランディングコミュニティの区切りも。
2024年1月
体調不良にやられっぱなしの1月。
そんな中、SHEのコミュニティで初めてのファシリテーション経験。
2024年2月
去年と同様に、SHE AWARDS 2024のエントリーシートを提出。
今回は自分のエントリーシートより、他者推薦を頑張っていた気がする。(エントリーシートの内容を公開するタイミングを失ってしまった感)
盟友(と勝手に思っている)がイベント登壇したので、久しぶりに自主イベントレポートを執筆。
延ばし延ばしになっていた、SEOライティングの課題と実技試験を提出できた。特に、冬期講習で集中的に実技試験に取り組めたのが良かったのだと思う。
SEOライティング課題
SEOライティング実技試験
↑実技試験のnoteは、Google検索でもちゃんとヒットする。嬉しい。
2024年3月
無記名&結果として一度きりではあったけど、得意なイベントレポートが仕事になった。
サポ隊としてジョインしている、SHE10期ライターコミュニティのイベントレポートを執筆。
3月末で、掛け持ちしていたサポ隊活動が終了。
サポ隊活動が気になっている方向けに、note執筆。
シーメイトさんが運営するライタースクールに入り、課題として記事を執筆。
※ こちらのライタースクールは、今月9月末で終了とのこと。寂しい。
2024年4月
SHE AWARDS 2024参加のため、上京。初めての現地参加。
画面越しでしか会えなかったシーメイトさんとたくさんお会いできて、嬉しかったな。
2024年5月
他の地域に住むシーメイトさんに会う機会が多かった。
SHE内外問わず、ライティングの講座を受講。
月後半には、久しぶりにSHEのライターコンペにチャレンジ。
そして、シーメイトさんと野球観戦に行ったことをきっかけに、プロ野球沼へ……。
2023年8月ごろに、以前の推し活界隈で嫌な思いをして、界隈から離れました。
やっと、息をつける場所というか、夢中になれる趣味ができたような気がしています。
2024年6月
やっと、SHEのライターコンペ初入賞。
過去のわたし、見てる?
たくさん寄り道したり、遠回りしながら、ブランディングコースの課題を提出。
このブランディングをもとに、占いサービスのモニター募集。
さらなる研鑽を重ねたくて、現在は占いに関する活動は一旦停止中。
あえて有料でモニター募集するというのは、気が引き締まり、より真摯に相手に向き合う経験ができたと思う。
2024年7月
この夏も「なんとなく不調」に襲われて、あまり活動できず。
シーメイトさんとのお出かけが、ちょっとした楽しみに。
他、バックオフィスの案件を新たに獲得。
2024年8月
11期はサポ隊をお休みしていたけど
12期は再びサポ隊チャレンジ。
あまり活用できていなかったInstagramアカウントを、ぬい撮りアカウントにリニューアル。
月半ばに祖母が緊急入院してバタバタする中だったけど、noteの勉強会(SHE外部)に参加。
SHE Nagoya4周年記念イベントに参加。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153907284/picture_pc_fb2dfe4e43ccc68bcfb110c23f1b9eaa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153907257/picture_pc_c566eab85b7d4f1b7b3042ed986973f4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153907256/picture_pc_03adc28271f77c66a6830b81102cf34d.jpg?width=1200)
今回はいち参加者として、楽しく参加!(前回はイベントレポート執筆があったから、気が抜けなかった……)
真面目なシーメイトではないけれど
SHElikesに入って1年のnoteで、わたしはこんなことを書いていました。
同期で入った人が、既に独立して活躍されていたり、後からSHEに入った人が、爆速で変化していったり。
正直焦るし、自分何やってんだろうって、何度も何度も思いました。だけど、そのたびに「大丈夫」って、言い聞かせてきました。
少なくとも、わたしには
・自分で人生を作っていこう、というマインドの変化
・拠点やオンラインで、多くの仲間と出会う
この二つが、SHElikesに入って変わったことです。
そもそも、目標を立てるのが苦手。気分にムラがある。熱しやすく冷めやすい。
だから、他のシーメイトさんに比べたら、ダメダメシーメイトかもしれません。
それでも、少しずつやれることを増やし、興味のおもむくままにチャレンジして、今のわたしがあります。
1年前と同じく、肩書きがつくような何者かにはなれていません。SHEのオウンドメディアに掲載されるような、華々しい変化や活躍もない。
だけど、SHElikesに出会わなかったら。
今でもまだ、前職の劇場で閉塞感を覚えながら働いていたと思うし
もがき苦しみながらも、頑張っている素敵なシーメイトさんたちに出会うこともなかった。ライティングやマーケティングなど、新しい知識に触れて、知識欲を刺激されることだってなかった。
だからきっと、SHElikesは「わたしを形作る大切なもの」のひとつになっているんじゃないかなって、思います。
卒業・退会も頭によぎることも増えてきたけれど、もう少しお世話になろうかな。
長くなりましたが、読んでいただき、ありがとうございます。