見出し画像

コルシア書店の仲間たち 「銀の夜」から・会いたい人達へ (本の旅 星③後編)

(本の旅 星③前編の続き後編です)

前編はこちら↓


--------------------------------------------------------------

「銀の夜」のコルシア書店の仲間は、ダヴィデさん。詩人で司祭。

戦時中末期ナチスが占領したミラノで地下組織活動をおこし、戦後、コルシア書店を親友カミッロと立ち上げた人。

戦争を身を挺して戦った人達から少し遅れて生まれた1950年代が青年の時代の人達にとって、コルシア書店は、ファシズムから希望へと変化する「小さな灯台、小さな奇跡だった」と書かれています。

---------------------------------------------------------------

「小さな灯台、小さな奇跡」

ダヴィデはミラノで名の通った詩人で司祭だ。

有名人らしからぬ人柄でも、人々の期待を背負って押しつぶされそうになる時もあっただろう。

司祭としてもてはやされ、人々の先頭に立って歩き続けるのが辛い時があったろう。

そんなダヴィデを、少年のようなひたむきさで、慰められるのはピーノだけだった。

機を熟すように、ダヴィデはコルシカ書店を離れる時がきて、活動の拠点として羽根を休めるだけの所になっても、ピーノはただ黙って、ダヴィデの話を聞きいた。

私がスペインにいた時、美術学校が秋から始まるその前に、まずはスペイン語をやらなくては?!?!と外国人のためのスペイン語語学校に行った。その時の先生の話がとても印象的だった。

「良い友達として、一番の条件はなんでしょう?」

『なんだろう?』

そして答えは、

「話を聞くことです。」

その時の私は、『?!?なんで?』

と思った。そして

『スペイン人は、よっぽどおしゃべり好きが多いのだな。』と思った。

だけど今、スペイン語の先生のあの時の言葉を思い出す。

「話しを聞いてくれる人」

本当の意味で、話しをいきてくれる人。

ピーノが突然の病気で亡くなり、ダヴィデはピーノの眠る墓地の教会を最後の自分の場所にした。

もし本当の意味で、ちゃんと話を聞いてくれる人に出会えたら、その人は幸せ者だ。そしてそれは会えなくなった時、初めて実感する。

会えなくなって初めて、その人の暖かさを噛み締める。何度も思い出し、反復して、会えなくなったことを実感する。

亡くなった人は、何万光年も遠い星にはならない。

月よりももっともっと近く、私達の心に何度も訪ねて来る。

そして今の話しも、未来の話しも、いつか聞いてくれる気がする。

「あれからどうだった?」と。

ダヴィデの詩、

「復活祭の前夜」。

--------------------------------

明るい静かな日々、銀の夜。

小川は、森と畑と縫う真珠のくさり。

もう土はパンと血に匂っている。

------------------------------------

こんな詩のような所で、私もいつか会えなくなった人と愛犬に、

また会いたいと思うのでした。



いいなと思ったら応援しよう!