食べほー日記 かっぱ寿司編
5秒で読めるこの記事
・かっぱ寿司の食べほーに行ったよ
・さて、美味しいの?どうなの?
人生残りは散歩道。寄り道だけが人生さ。
こんにちは。散歩者の鉄 修理(くろがね しゅり)です。
おぢさん、50をとうに過ぎてます。若き日のあの旺盛な食欲、、。
あるはずも無いのに。でも、なんか無性に行きたくなるんですよねぇ。
食べほー。
という訳で早速食べほー日記 かっぱ寿司編 ! いってみよー!!
回転すしはお好きか?
クルマでほど近い場所に回転すしのスシローがある。
寿司は寿司でも、回転すし。メニューにはもはや、寿司ではなくおにぎり(?)のようなメニューまで。あー、たまにはちゃんとした(?)寿司が食べたいよ。
、、などと文句を言っている貴方!!僕も初めは生意気にそう思ってました。
でも、このデフレニッポン。今や寿司と言えば、むしろ「回転」の方ではないかね?アレとコレはベツと考えれば、十分楽しいくておなか一杯食べられる。そしてなんといってもお財布にもやさしい。いいじゃないか。
因みにgooランキング(2020/11~12)の一番好きな回転すしチェーンランキングではスシローが堂々の1位である。今回のかっぱ寿司はと言えば、4位。
確か、その昔は堂々のトップ走者だったはず。どうした?かっぱ?
大人の夢はかっぱで叶う?
さて、上位3チェーンも独自にサービスやメニューに磨きをかけてしのぎを削っている中、4位のかっぱはなんと食べほーを実施しているのだ(今はしてないよ。念のため)。
貴方も一度は思ったことないだろうか?
「あぁ、、この回転すしをカロリーも体重も、ウェストや胸ヤケさえも、
一切を忘れてトコトン食べつくしてみたい」と。
そんな大人の夢とロマンが詰まった「回転すし食べ放題」はかっぱが叶えてくれる。
実施店舗は限定的だが、コロナ禍以前は普通にメニューとしてあったそうだ。それが一連の外食産業の自粛時期からかっぱも他社と同様、沈黙することとなる。そう、食べほーはレギュラーメニューから外れたのだ。
それから月日が経ち、ついにその日がやってきた。食べほーの期間限定復活だ!!こんな記事やこんな記事、それ以外にもこの復活に狂喜するネットの声は今も検索すれば山ほどヒットする。
いざ、夢の旅路へ
かくしておじさんは、歳も忘れてこの7/12~16日の5日間限定復活の食べほーに行ってみたよ。実施店舗を調べて向かったのはかっぱ寿司 大宮植竹店。
時節柄、店内はこれでもか!という位対策が講じられており、安心して食べられる環境が整っていた。それでなくてもすぐに"クラスター"なんて取り上げられてマスコミで叩かれてしまう今のご時世、細心の注意を払って営業しているこれらのチェーン店は逆に安心なのでは?とさえ思う。
早速店内に入り、入口の受付で食べほー予約を告げると、カウンターに通された。カウンターは2人掛け(椅子2脚)で1つの単位となっており、お隣さんとはちゃんとパーテーションで仕切られている。隣のお客さんはたまたま若いカップルだったが、僕は一人で行ったので距離も十分取れている。
こ食べほーは上記記事にもある通り、値段は一般が税込み2200円(!!)、シニア(65歳以上)1700円、小学生が1200円、4~6歳が500円、3歳以下は無料。
制限時間は50分で、終了10分前にラストオーダーとなる。
メニューはサイドメニュー、デザート、ドリンクバー等約100種類というではないか!!
ちぇ!実質40分かよ!!安い訳だ。。
今貴方は一瞬だが、脳裏でこう思ったね?いや、無意識下で思ったよ。
僕も思った。世の中は超競争社会に突入しているらしい。何事も効率よく、生産性を高めることに重きが置かれている。
「50分で何ができるって言うんだよ!!」
違う。本気で50分すしを食い続けてみなよ。
50分とは例えば、CM抜きでTVドラマ1本分超え。割と都心や近郊に住んでいるならもしかして片道の通勤時間。そう、家を出てから、会社に着くまで、ひたすら寿司を頬張り続ける、、そんな状況を想像してみてくださいよ(笑
すしを50分食べ続けるなんて、もう完全に競技ですよ。大食いのプロならいざ知らず、我々素人には十分すぎる時間である。
能書きが長くなった。早速メニューはこれだ!!
握りで41種類。この他に軍艦、手巻き、サイドメニューに味噌汁、フライドポテト、唐揚げetc..、デザート各種となんと100種類以上を謳っている。
手元のメニューはこれだけで、残り各種はタブレットに表示されている。
、、しかし、よく見ると、、「赤えび」と「赤えび塩炙り」や、「テリヤキハンバーグ」と「テリヤキ"マヨ"ハンバーグ」等々、これがそれぞれ1種類とカウントすんなよ!!(笑 的なツッコみどころ満載なメニューだ。
でもそんなのカンケーねぇー。でもそんなのカンケーねぇ!!ハイ、おパピー!!
僕の今日の作戦は、ホタテとえび、そして納豆軍艦に的を絞ることに決めていた。
では、今から食べ放題開始となります
店員さんの案内によって競技は火蓋を切った。
オーダーは専用のタブレットで選ぶ。一回に注文できる皿数が5皿(ちょっとあやふや)だったように思う。ここからは無心に食べ続ける。
以下、注文したもの(一部撮り忘れあり)
とろ〆さば
脂ののったサバがしっかりと酢で〆られ、イヤな臭みも少ない。光物は好き嫌いが多いというが、最初の一皿目はちょっぴり大人っぽく(?)スタート。
特大えび(1巻盛り)
はい。ここからはもう本気です。大えびである。肉厚な茹でえびだ。これは美味しい。普通の茹でえび(後述)は2巻だが、これは堂々の1巻盛り。
もちろん、気に入れば、10巻でも20巻でも食べられるよ。リピ確。
ホタテ
生ホタテ。大の好物。これを目当てに来たと言っても過言ではない。
冷凍ものの解凍なんだろうが、ちゃんと上手に解凍されている。意外な程肉厚で旨い!!ホタテの甘味を堪能する為に昆布塩でいただく。2皿注文したので4巻乗っている。リピ確。
大葉のせロコ貝
ロコ貝とは聞き慣れない貝だね。wikiによると"アワビモドキ"というらしい。なるほど、さすがは"アワビモドキ"。ホタテと対照的なコリコリとした食感。大葉との相性もよし。
卵黄納豆軍艦
みんな大好き。納豆軍艦である。しかも卵黄チックなソースがトッピング。
この卵黄ソースの正体が何なのか知らない。昔ファミマでよく買ったおにぎりで「タマゴかけ風ごはん」(ん?タマゴかけごはん風?)というのがあった(今もある?)があの「中身」だ。雛寿司やきずなすし等あと数千円高い店だと、これが鶉(うずら)のタマゴとなる。でも、そんなのカンケーねぇ!!リピ確定!
甘えび軍艦
ハイ!キター!! 甘えびにマヨですよ。リピ確でしょ。
茹でえび
ピンぼけすんまそん。こちら普通の茹でえび。2巻盛り。特大えびは1巻なので、数を稼ぐにはこの普通えびがよい。味はもちろん良し。リピ確。
ホタテ
ホントに美味しいよ。これが食べほーでイケるなんて幸せ過ぎだろ!!
という訳でリピです。
ホタテ
はい。またもやホタテリピです。もう、ダメ。ハマってる状態(笑
えび3種
左から茹でえび(普)、赤えび、甘えびの3種で1皿。食感の違いが味わえてよい。しかし、うまいねぇ。。
と、ここまでざっと30巻。撮り忘れもあるのでもう少しだけ食べてる。
時間にして約25分。ヤバイ。スパートを掛けなくては!!
まだ行くよ!!
鮮極生えび
生えびである。鮮度極めり、、である。しかもえび三種盛りの後の注文。
どれだけプリン体愛好家かお分かりい頂けただろう。ご同輩よ。
特大えび
はい。もう、痛風まっしぐら。特大えび2皿分リピで。とにかくこの特大えび、肉厚で食べ応えあり。旨い。
茹でえび(普)まぐろ
これはこの盛り合わせのメニューがある訳ではなくて、茹でえび(普)リピと普段あまり注文しないマグロを頼んでみた。それぞれ1巻ずつ食べちゃってすっかり写真撮るのを忘れてしまっていたの。なんせラストオーダーまで残り10分くらいだからー!!!!(必死)スパートはやはり好きなものローテで回すしかないよね。
赤えび
はい。これも、一巻食べちゃったあと。やはり撮り忘れて(笑
ホタテ
お待たせしました!! まだ食うか!! と思うでしょ?
ホントに大好きなんよ。ホタテ。
生いわし(画像なし)
生いわしにすりおろしのショウガがのってるの。脂がのってて美味しい!!
因みに何で画像が無いのかと言うと、もう時間が無くて慌てている所為か、MOVになってた。これってそのまま上げられるのかな??
ホタテ(画像なし)
はい。おまたー。ホタテ×4です。上記生いわしと同様こちらも何故かMOV。
甘えび軍艦とカニカマサラダ軍艦
JPGに戻った模様。この時点でラストオーダーの40分。
駆け込みで残り10分に向けた注文を一気に出す!!
卵黄納豆軍艦
もうエエわ!!という声が聴こえてきます(笑
さっきから代わり映えしない絵柄が続いているもんね。
でも好きなもの繰り返すしつこい性格です。
タマゴサラダ
脳がもうぶち壊れてます。なんなの?タマゴサラダって?もうすしじゃないよね?
卵黄納豆軍艦
自分でupしてて、もうウンザリしてきたよ。
でも、やっぱり好きなんだ!!コレも。
特大えび
さて、いよいよ50分の食べほーもフィナーレ。最後を締めくくる一品は。
はい。特大えびです!ホタテと迷ったんだけど、さすがにもう入らない。
最後まで美味しくいただきました!!
と、いう訳で
さて、お付き合い頂いた皆さん。もうウンザリしたでしょ?
でもね、もう一度言いますよ?これでたったの税込み2200円!!
これが大人の夢とロマンでなくてなんなの?!
もう大満足としか言いようがないよ。
確かに世の中にはお金を払えば、幾らでも美味しいものがどんな量でも好きなだけ食べられる。そんなことは僕もわかってます。
でもね、2200円の夢とロマン(しつこい)、悪くないでしょ?
このコロナ禍は収束どころか、オリンピック後は目に見えて拡大基調になってる。外食もまた窮地においやられるだろう。
早く、かっぱの食べほーがレギュラーメニューとして日常に戻ってくる、そんな世の中になって欲しいよ。。
今まで、近所にかっぱ寿司がある人、食べほー知ってたけど、ホント美味しいの?と訝しんで食べたこと無かった人、そして近所とは言えないが、クルマでひとっ走りでかっぱに行ける人。今回の記事を読んで「ちょっと今度機会あったら行ってみようかな。。」と思って貰えれば嬉しいです。
別に大食い自慢でもなんでもないからさ、何個食べたとか書かないけど、最後にお皿積んだ画像でお別れです。
では、皆さんも時節柄どうかご自愛のほどー。ごきげんよう。