見出し画像

『12歳から始める人見知りしない技術』(5) ~人と打ち解けるための実践~

書籍『12歳から始める人見知りしない技術』から、5回にわたって紙面の一部を公開いたします。第5回は、第3章・第2節から「ルックアップ、視線しせんを上げよう!」を紹介します。

第3章 すぐにだれとでも打ちとける方法がある!

第2節 ルックアップ、視線しせんを上げよう!

人と話すとき、つい視線しせんを下げてしまっていませんか?
目を合わせるのが、なんとなくはずかしくなってしまう気持ちは、とてもよくわかります。

でも、人と話すときに、視線を下げたり、目をそらしてしまったりすると、自信がなさそうに見えますよね。
それだけでなく、相手から「もしかして自分はきらわれているのかな……」って思われてしまいます。
みんなも、お父さんやお母さんに話しかけても、全然こっちを見てくれなかったら、さびしいよね。

なので、まずは、ルックアップ(視線を上げる)を意識いしきするところから始めてみましょう!
視線を上げると、相手が自分に興味きょうみを持ってくれているんだなと思ったり、真剣しんけんに話を聞いてくれているなと感じたりすることができます。

それから、視線を上げている人は信頼感がします。
視線を下げたり、目をそらしたりしている人は、そのつもりはなくても、何かうしろめたいことをかくしているとか、ウソをついているとか、そういうふうに思われてしまうこともあるのです。

実際にはそんなことないのに、すごく損をしてしまいますよね。
こちらの目を見て話してくれる人は、信頼できます。

人とのコミュニケーションは、言葉だけでかわすものではなく、目線や表情、しぐさはとても大切なツール(方法)です。

そこに言葉はなくても、目の動きや表情から、気持ちを読み取ることができることもあります。

みんなは小さい兄弟や、犬やねこがおうちにいませんか。また、動画を観たりしたことはあるかな。
言葉が話せない赤ちゃんやペットの気持ちが、表情でわかるということもありますよね。

さて、視線を上げる方法ですが、キリンのように首をのばすのがポイントです。
よくない例は、首や顔は下を向きながら、上目づかいのように目を上げてしまうやり方です。
上目づかいは、警戒心けいかんしんが強く、にらんでいるように思われてしまうことがあるからです。

また、目だけ上に向けるのではなくて、首のうしろをにょきっとのばすことで、姿勢しせいがよくなり、自然と視線が上がります。
目はぱっちり開いて、でも相手のことをするどく見るのではなく、ふんわりやんわり見るように♪
好きなアイドルをイメージしてみるとわかりやすいかも。
視線も、気持ちも、上向きにしていきましょうね!

首をのばして目線を上げるだけで、印象いんしょうがとってもよくなる

12歳から始める人見知りしない技術

目次

第1章 どうして人見知りしちゃうの?
 なんと7割! 日本人は人見知りが多い!
 どうして日本人は「人見知りがあたり前」なの?
 人見知りしちゃう原因(1) 警戒心が強い
 人見知りしちゃう原因(2) 何を話せばいいかわからない
 人見知りしちゃう要因(3) 相手からの評価を気にしすぎる
 人見知りしちゃう原因(4) 声が小さい、スムーズにしゃべれない
 人見知りしちゃう原因(5) ひとりの時間、家にいる時間が長い
 そもそも内向的だったか、自信を失ったからか
 「せまい生活」でマスク生活に慣れすぎちゃった?
 マスクを取って話したら……まったくの別人!
 「スクールカースト」が人見知りをエスカレートさせる

第2章 おどろくほど簡単に人見知りがなくなる
 授業だけがすべてじゃない。部活動をやってみない?
 「学校の外」に人生を変える経験が待っている
 マスク生活で「表情筋」がおとろえていませんか?
 鏡の前で笑顔、そしてイメージトレーニング
 雑談にルールはない。まずは3分、楽しめればOK
 雑談中に「シーン」となっても問題ないよ
 話せない? だったら聞き役でいこう!
 「おもしろいこと」なんて言えなくていい
 自信を持てる「何か」を見つけよう
 みんな「人見知り」の仲間、ということを忘れない
 「私、人見知りなんで」と言うのもアリだけど……

第3章 すぐにだれともでも打ちとける方法がある!
 初対面では、とくに人見知り発動
 ルックアップ、視線を上げよう
 でも、相手の目を見なくても大丈夫
 猫背は人見知りにつながる。背中をのばそう
 胸を張るってどのくらい?
 発声も大事。あいさつは大きな声を張ろう
 スマホを使ってハキハキ話す訓練
 声を大きくする方法を教えます
 口元が気になる? 今のうちになおそう
 身体から緊張状態をなくそう
 人見知りに効果のあるストレッチがある

第4章 人見知りをなおした人が意識していること
 まずは相手に興味を持とう!
 相手をこわがらないで。みんな仲良くしたい
 質問上手になろう!
 自分のことばかり話すから人見知りになる?
 自己紹介は短くして、印象深いワンフレーズを加える
 電話が苦手……どうすればいいの?
 しゃべりの上手な人のまねをしてみよう
 過去の失敗は忘れよう。大事なのは今
 どうすれば相手の評価が「気にならなくなる」か?
 服装や髪形を少し変えてみるのもアリ
 そもそも「人見知り」は悪いことじゃない

第5章 さよなら人見知り! 今すぐはじめてほしい習慣
 相手から「見返り」がなくても気にしないでいい
 どんなものにも興味を持って学んでいこう
 年に何回か複数人の集まりに行く
 ドキドキ・オドオドしたら呼吸でなおそう
 定期的な運動が心身を整える→自信にもつながる
 「本当の自分の声」を知ってあげよう
 ミスしても落ち込まない。むしろすぐに忘れて
 あまり自分を「完璧」に見せない
 自己評価は大きすぎず、小さすぎず
 お父さんとお母さんから離れて、少しおとなになろう

いいなと思ったら応援しよう!