![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69577688/rectangle_large_type_2_446ef64cca298063f3379b7f984f0eda.png?width=1200)
Photo by
cinemakicks
成人の日はもともと何の日? №82
我が家の長女が成人式を迎えた。
晴れ姿を直で見る事はできなかったが、あんなに小さかった子が今思えばあっという間に成人を迎えた。
いつもニコニコ、フワフワした優しい子。前向きに物事を捉えられる逞しい子に育ったんじゃないかなと思ってる。
元気にここまで育ってくれてありがとう!
これからの人生もたくさん楽しんでほしいよ!
さて、成人の日というのもともとは1月15日に行われていましたが、2000年からは1月の第2月曜日に変更になりました。
また、戦前までは1月15日は小正月と言ってこの日に元服の儀がおこなわれていたことから、この日は成人の日となったそうです。
この元服の儀というのは奈良時代、今から1300年前から行われていた、男子が成人になった事を示す烏帽子を被せてもら、髪をゆう儀式だったそうです。
戦国時代などは、元服の儀で名前も変えたそうです。
織田吉法師→織田三郎信長
松平竹千代→松平次郎元信(松平元康→織田信長)
伊達梵天丸→伊達藤次郎政宗
などなど
そしてその後、一人前と認められ戦に出ていったり、軍を率いたりしたそうです。
さて、こんな動画を見て考えさせられました。
よかったら見てみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![BBQクリエイター 森島周太郎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79459066/profile_fcffb08cac8742297732cc1bc9dfd27a.png?width=600&crop=1:1,smart)