お米は日本の柱です。 連続投稿71日目
お米って普段何気なく美味しく食べていますが、日本人にとってすごく重要なものなんだということを知りました。
江戸時代までは年貢として税金の役割をしていましたし、それを集める為に住人を管理する仕組みが、戸籍に繋がったそうです。
また、年貢で納められたお米は保存食として蓄えられ、天災や飢饉があった時はそれを使っていたそうです。
また、少し余談ですが、米という漢字は八方に広がる『光』を意味しているそうです。それほど日本人にとってはお米は食以上の存在のものだったのです。
漢字の「気」という文字はもともと「氣」と書いていたそうです。
「『氣』という目に見えないものは、八方に広がる光を含むもの」
という事になりますね。
それと、戦後はこの『氣』という漢字が『気』に変えられたそうです。『米』から『〆る』に変わったのは、言葉のエネルギーを奪う為の戦略という説も…。
少し話はそれましたが、米は日本の食生活だけでは無く、政治や文化にも影響を与えていたとても重要な柱だという事ですね。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします!サポートいただいたお金で自分のいくつかある目標を達成させていただきます!!!