見出し画像

日本半角スペース促進協会 広報部だより

こんばんは🌙
ごきげんいかがですか?

『日本半角スペース促進協会』を
あなたは ご存知でしょうか?
え?ご存知ない?
ウソでしょ????ヒソヒソヒソ←

ズバリ!日本半角スペース促進協会とは!

ご自身が書いた 記事の中の
なんか ごちゃごちゃっとした箇所…
そゆとこ 必ずありますよね?
句読点つけるほどじゃないんだけど…
と思ったときは 半角スペースです!
全角スペースでは 幅がとられすぎて
ちょっとアンバランスになってしまうとき
断然!半角スペースを使うべきです!

半角スペースを使うことによって
バランスがとれて 読みやすくなったり
よき文字数に おさめられたりします。
わたしたち 日本半角スペース促進協会では
そんな風に半角スペースを使うことを
オススメしている団体です。

申し遅れました。
ワタクシ 日本半角スペース促進協会
広報部の桜井明日香と申します。
以後 お見知りおきを😊

#挨拶文を楽しもう


さてさて

今回の記事では わが
日本半角スペース促進協会の
発起人である 令和の哲学者
Naseka氏について 少し掘り下げて
お話したいと思います。

Naseka氏がどんな人物なのか
知れば知るほど
日本半角スペース促進協会にも
興味がわいてくるのでは?と思います。

🌸【Naseka】という人について

哲学者/書評家/エッセイスト/日本半角スペース促進協会 会長/メンバーシップ運営中!/サイトマップ はプロフィールから/マンガで学ぶ令和哲学を提唱/書評「今週私はこれ読んだ」を連載中/世界史好き/工場で悩める設備保全・設計部隊の監督者としての一面も(電験二種・エネ管・制御設計)

プロフィールより

Naseka氏は ご自身を
哲学者・書評家・エッセイストと
定義しておられます。

実際 彼の書く記事には
どんな内容であれ テーマであれ
なにかしら哲学的な要素が
ふんだんに現れています。

【哲学】といっても
哲学本にあるような 小難しいことじゃなく
かみ砕いて わかりやすく説明された
中級者寄りの初心者向け。

もっとNaseka氏を知りたい方は
こちらの ⇊サイトマップ⇊ から
Naseka氏の中に飛び込んでみましょう✨


🌸Naseka氏の哲学

⇈こちら⇈ はNaseka氏の運営する
【果てない note 学堂】という
哲学的な学びの場のメンバーシップです。
人間の生き方や社会への批評など
⇊こちら⇊ のXpostも含めて
多数投稿しておられます。

現在は 人気を博した【推しの子】に
哲学の要素を見つけて
記事を多数 書き上げています。
次回は 第五話目のエピソードです。
順次 進んでいくことでしょう。

てかね【推しの子】ファンが語る
【推しの子】の掘り下げ話なんで
めちゃくちゃ面白いんですよ😊


🌸日本半角スペース促進協会

それではいよいよ本題です。
⇈こちら⇈ が共同運営マガジンへの
参加希望を書き込める記事です。
日本半角スペース促進協会の意味を
Naseka氏 ご本人の言葉でどうぞ💕

そして ⇈コチラ⇈ が 公式マガジンです。
8月23日現在 参加者24名 1800以上の記事が
収められています。
ジャンルも様々な24名が 孤軍奮闘し
また 投稿を楽しんでいます。

Naseka氏は 定期的に
このような会報を発行しておられます。
会報には メンバーさんの投稿作品で
Naseka氏本人が選抜した数々の記事が
紹介されます。

自身の記事を 紹介されるのって
とっても嬉しいですよね!

🌸アンチについて

活動を始めると出てくるのが
【アンチ】の存在です。
日本半角スペース促進協会にも
似たような案件がありましたので
ご紹介しておこうと思います。

そのコメントは わたしが
日本半角スペース促進協会に参加して
間もなくに投稿されました。
以下 原文のままです。

あの、良くわからないのです。
御協会のマガジン開始の文章の中に

『日本半角スペース促進協会 とは』
として、

日本語での文章記述において
「半角スペース」の活用を積極的に推奨し、
世界中への普及・定着を目指す団体です。

と、書かれてます。

これ、おかしくありませんか?

日本以外の国では、
※おそらく、厳密には、複数バイト文字を使っている以外の国では、

『スペース』と言えば『半角スペース』のはずなのです。少なくとも、アメリカやイギリスなど、英語圏の国には、『全角スペース』なる文字は存在しないと理解しています。

世界では『スペース』と言えば『半角スペース』だと思うのです。

なので、
半角スペースの活用を世界に普及させる
というご意見には、『?』が10個くらい付くような疑問と違和感を感じます。

何か、私の理解に誤りはありますでしょうか?

あるコメント欄より

わたしね この投稿みたとき
ちょっと虫唾が走ったんですよ。
わざわざコメントしやなあかんこと?

英語を基本的に使う国などは
必然的に半角スペースになるのは
当たり前じゃないですか。

こと 日本語に関しては
普通にスペースと言えば全角なんですよ。
PC使ってればわかりますやん?
そんなこと。

日本語を普通に使う世界で
半角スペースを使いませんか?
って 真剣に楽しく考えてるのに
そんな洒落た遊び心もわからんの?

ってね。
まぁ 投稿された方も 真面目に考えて
投稿されたんでしょうけど…

この意見に Naseka氏がどう答えるのか
わたしは見守ってたんです。
すると…

Naseka@令和の哲学者

○○○○ さん
コメントありがとうございます

そうですね、世界規模では 日本語の文章でも半角スペースを活用されている国も多いのかもしれません。
ただ、私がインターネットや書籍で日本語の文章に触れるにおいては、まだまだ浸透していないと感じました。

いずれ国内外で「もう その活動の必要はないんじゃない?」と言われるようになれば、私としては本望ですかね😊

あるコメント欄より

おーーー✨
思わず拍手してましたw
さすが 哲学者だぜ!

わたし この上手な返しを見て
Naseka氏は信用できるって
改めて思ったんです。

後日 Xでこんなpostしておられたので
オマケに貼っておきます😊


🌸まとめ

いかがでした?
Naseka氏の人となりを
少しは周知できたのでは?
と思います。

そんなNaseka氏の運営する
【日本半角スペース促進協会】の
共同運営マガジンに
あなたもぜひ 参加してみませんか?

半角スペースを使った日本語で
バランスの良い 素敵な記事を
たくさん投稿しましょう!

※参加希望コメントは ⇈こちら⇈ へ…

※※気づいた方もおられると思いますが
今回の記事は あえて意識して
句読点(、)を一切使わず
執筆してみました。


本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます✨
スキ・コメント・フォローは
いつでも大歓迎です!
交流が大好きなので あなたからの
コメント お待ちしております💕

桜井明日香

いいなと思ったら応援しよう!

桜井明日香🍀アロマテラピーインストラクター
記事がお気に召していただけましたらぜひ、サポートをお願いします✨ 今後の取材費や、さらなる資格取得のための授業料にあてさせていただきます。 応援していただけると光栄です!