![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41951041/rectangle_large_type_2_6fba80db397595683c1026e654d86e58.png?width=1200)
総合商社の人材の特性を改めて挙げてみた件
友人や、就職活動をしている学生から、総合商社の内定者って、英語しゃべれて、体育会系で、高学歴で、いいやつみたいなスーパーマンみたいな人ばっかりなの?ということを聞かれます。
そういう人もいるよ、とは答えているのですが、全員がそうではないです。
周りの同期や後輩をみて、改めてこんな属性が多いというのを改めて挙げてみました。
学歴は東大、京大、一橋、東工大、早慶で8割以上ですので、その辺りは前提条件であること、ご理解下さい。
1.英語ができる
毎年のTOEICの平均点が800-900点くらいと言われてるので、日系企業の中では英語ができる集団でしょう。
何百という海外投資先の関連業務や海外トレーディング業務が日々の仕事の中心であることから、英語にアレルギーがある人は少ない印象です。
ただ、TOEICの点が高いからといって、皆流暢に話せる訳ではありません。
スピーキング含めてネイティブレベルの人は2割くらいだと思います。
幼少期に海外で育った人も、ビジネス英語を勉強します。忘却してますし、仕事で使う用語は特殊みたいです。
他の人は、休日勉強したり、仕事で使いながら、段々と上手くなっていきます。
入社後何年かすると、海外で働く機会を得る人も多いので、そこも勉強する良い機会です。
就活生にとっては、試験的なスコアが無い人=大前提となる努力が出来てない人とみられ、他の点での魅力をアピールしていく必要がありそうです。
まとめると、2割はネイティブレベル、他大半は試験的な勉強は出来ているというイメージです。
2.体育会出身者が多い
これは年度によって大きく変わります。
我々の同期は3-4割くらいは大学で部活をやっていた人というイメージでした。
中にはその競技のプロ候補や有名選手や主将も何人かいます。
個人的は、部活を頑張れた=仕事で成果が出せるというロジックはよくわかりませんが、実際には一定程度を占めることは事実です。
何かで成果を出せた人間は他でも成果を出す可能性が高いというコンピテンシーの観点か、集団での立ち回りといったコミュニケーションの観点か、単純に体育会出身者に対する親密度が高いか、そのような理由で体育会出身者が多いのでしょうか。
就活生にとっては、有利になる属性だけど、必要条件でも十分条件でもないです。
まとめると、体育会出身者の割合は3-4割のイメージだが、年によって変わります。
3.起業などビジネスにおいて特別な経験がある
全体の1割もいません。皆、普通の学生です。
そもそも、起業や他の何かで成功している人が、商社のような伝統的な大企業に就職するという思考をもつことは稀です。
母数が少ないことに加えて、何人か入社しても、カルチャーに合わず、即退職しているのが実情です。
彼らは、何故仕事もできない尊敬もしない上司に従う必要があるのか、何故プライベートまで時間を拘束されるのか、何故よく分からないしきたりがあるのか、といったことに嫌悪感を示すので、環境を変えないと互いに不幸です。
就活生にとっては、ビジネス上の特別な経験や成果は然程求められないでしょう。
まとめると、起業などビジネスにおいて特別な経験のあるひとは1割以下です。
4.コミュニケーション能力が高い
定義にもよりますが、人に嫌な思いをさせない、短時間で魅力的に振る舞うといった意味では、大半の人間がそうです。
そもそも、面接が主要な選考プロセスですので、短時間で悪い印象を与えるような人は残らないのだと思います。
東大の親の平均年収が1千万円近いという記事を読んだことありますが、総合商社に入社する人の親もそれを超えるくらい裕福です。
育ちがよく、余裕のある人が多いというのが事実でしょう。
商社は、業態的にメーカーとサプライヤーの間にとってビジネスをマッチさせていたので、仕事をする上で人間関係の板挟みは日常茶飯です。
そういった環境で上手く立ち回れるひとが多いように思います。どちらかに嫌われると、機能が薄いので、スイッチされるか、直で取引されてしまいます。
ですので、凄くロジカルだけど、人への気持ちへの感度は低いといった人はかなり少ないです。
同期を友人に紹介すると、本当にいい人が多いと驚かれることが多いです。
鼻にかけた嫌なやつか、ロジカルモンスターか、パーティピープルを想像されると思うのですか、その意味では期待を裏切ります。
中には変わった人もいますがレアですし、あまり社内で評価されていないでしょう。
成熟している人が大半です。
まとめると、コミュニケーション能力の定義は難しいけど、論理的かつ誰からも嫌われないような性格の人が大半です。
ということで、就活生にとっては、英語を勉強する、経験な人間関係を構築する、興味のある勉強や活動をとことん追求する、それを上手く伝える(アピールする)ということをしてれば内定の確率は高まるかと思います。
書いてるうちに思ったのですが、これは、商社に限りませんが。
何か質問などございましたら是非。皆様の参考になりましたら幸いです。