見出し画像

モヤモヤしない考え方

モヤモヤすることってありますか?

「あの人ばっかりうまくいってずるい。」
「自分はこんなに頑張っているのに、まったく報われない!」
「職場で嫌なことを言われて、モヤモヤしている。。」

このようなモヤモヤした思いに囚われて
生きづらさを感じている人は多いと思います。

そうしたモヤモヤを消し去ることの専門家で
マインドトレーナーの田中よしこさんによる
『モヤモヤしない考え方』の出版講演会に参加してきました。

自分自身が生きづらさを抱え
本当の自分と向き合った30年間の経験をベースに
心理学・脳科学・仏教・コーチングの知見を取り入れた
「モヤモヤしない考え方」についての講演でした。

講演内容は、本ができるまでの裏話や無意識の解説、
一番苦労したクライアントさんの事例などで
モヤモヤしない考え方のコツを
知ることができたように思います。

無意識領域については
自分が持っている無意識情報で解釈が決まり
言動は解釈に沿って選択される。

みんなそれぞれ
無意識フィルターがあり
過去の経験x回数で無意識領域の
イメージやアイデンティティがつくられる。

辛い状況を対処療法的に
手っ取り早くなんとかしようとする
人の無意識情報は
「うまくいっていない自分は見たくない」
「損をしたくない」という状態。

「うまくいかない・損をする」を
信じているので、その通りにうまくいかず
損をしてしまう。

では、潜在意識を発揮するには
どうすればいいかというと
自分なりの解釈としては
無意識のイメージやアイデンティティが
できたきっかけにまずは気づくこと。

その過程を通して
「本当の自分」を知ること。

幸せとは「貢献」であり
自分は何を与えられる人かを知ること
自分も相手も喜ぶものは何か?
を見つけることが大事だと学びました。

潜在能力を発揮する方法としては
①思いを認める
②大きな目的を見せる
③失敗したら「その後」のうまくいったイメージを見せる
④貢献できるチカラを使う
ことも効果的だと確かに思いました。

仏教の観点では
2500年もの間使われてきたブッダの悩み解決法の
“真髄”が2つあると本に書かれていたことも
通じていて学びとなりました。

その2つは
「非我(ひが)」と「無明(むみょう)」。

「非我」とは
「すべてのものは自分のものではない」[と知ること]

「無明」とは
「苦しみの原因について知らない(または、知ろうとしない)」
[のをやめること]

この2つの考え方が
私たちが“心”の正体を知り、
自分の心をより理想的な方向へ
うまく導いて”その人にとっての究極の幸福”
に達するための教えだということを知りました。

講演会の後半は
事業戦略アドバイザーで
CAMPFIREの社外パートナーとしても
活動されている大村和彦さんの講演から
コミュニティ作りや運営の秘訣などについて
学ばせていただきました。

モヤモヤした気持ちをスッキリさせたい方は
田中さんの新刊『モヤモヤしない考え方』
が役立つと思いますので、ぜひご覧になってください。

『モヤモヤしない考え方』
(田中よしこ 著 / ワニブックス 刊)

追伸:
仕事で忙しくて時間がない人が働く時間を減らして年収1000万円を狙う
ハイパフォーマンスコーチング無料オンライン講座はこちら

 
ハイパフォーマンス公式YouTubeチャンネル: しゅう社長

「コーチング」のジャンルでYouTubeのトップクリエイターになりました!

『ハイパフォーマンスLINE公式アカウント』
ハイパフォーマンスをテーマに価値ある情報を発信しています。
@highperformance
でID検索!(@をお忘れなく)
URLでのフォローはこちら↓

#コーチング
#生産性
#しゅう社長
#ハイパフォーマンス
#モヤモヤしない考え方
#心理学
#脳科学
#ワニブックス

いいなと思ったら応援しよう!