第4回 アスティーダトークン販売開始!新しいスポーツ体験をこの機会に!
アスティーダトークンの第4回販売を開始しました!
今回も、ユニークな特典多数です。ぜひこの機会に、新しいスポーツ体験をお楽しみください。
遡ると、第1回のファンディングから1年が経ちました。率直な感想として、想像していた以上の成果を得ることができています。
1年前の話をしましょう。当時は、「トークン」という概念自体が世の中に浸透していませんでした。友人や選手にトークンの話をしても、最初から理解を示してくれる人はとても少なく、「何それ美味しいの?」状態 笑
それが、この1年で、他のスポーツチームでの取り組みも進んだ結果、当時よりもかなりの理解をいただけるようになったなと感じます。「トークンは知ってるけど、あれって一体なんなの?」という状態でした。少しずつですが、確実に広がってきています。
ありがたいことに、「スポーツ×トークン」というテーマで取材を受ける機会も増えました。先進事例として、注目していただき、とても嬉しいです。
取材いただいた時には1200人でしたが、現在2000人近くのファンの方から、トークンによるご支援をいただいております。
皆様、本当にありがとうございます!
いただいたご支援は、これまでスポーツチームの収益とされていた、スポンサー収入とチケット費用以外の、新たな収益源として機能し始めています。
僕が、「スポーツ×トークン」の可能性に気づいたのは、海外スポーツの事例から。サッカーやバスケなど、人気のあるスポーツで、トークンの活用がすごいスピードで進んでいました。
「確実に日本にもこの流れがやってくる」そう確信し、当時から日本のトークンエコノミー業界を牽引していたFiNANCiEさんをご紹介頂きました。
そしてスタート時、アスティーダトークンは4円価値。そこから30円価値を目指すことに決定。「7倍ですけど、大丈夫ですか。。。?」そんな空気がチームに漂っていました。
しかし、そんな不安とは裏腹に、すぐに30円価値を突破、その後120円価値まで上がり、今も25円価値以上をキープし続けています。
ここまでトークンが伸びた理由の1つは、流行でしょう。Web3.0・NFT・トークン・メタバースなど、1年前には叫ばれていなかったワードを、日常的に目にする機会が増えました。
それに加えて、スポーツ×トークンの持つ価値としての可能性に気づいた人が増えてことも大きいです。
これまで、ファンは、チケットやグッズの購入のような短期的な消費でしか、チームを金銭的にサポートすることしかできなかった。
しかし、トークンを保有することで、中長期的にチームの成長と共に自ら経済的利益を得ることができることに気づき、徐々にそちら側へとシフトしつつあるのが、今の流れです。
最初の頃は、仕組みは理解できても、トークン価値が上がるかどうかを、理解していただくことが難しかった。しかし、「世界を獲りにいくぞ!」と叫び続け、張本選手の獲得をはじめとした大幅な選手層強化などから、その信頼性が徐々に上がってきたように思えます。
「チームの成長」これこそが、もっとファンの信頼を獲得する要素です。チームの勝利を喜び、そして、自身の所有するトークン価値も向上していく。その循環こそが、新しいチームとファンの関係性です。
来年2月には、アスティーダフェスを控えています。コロナ禍も終わりが見え、当日は6万人の来場を見込んでいます。
そのイベント内でも、トークンホルダーの方々限定の企画や特典もご用意する予定です。選手との交流はもちろん、僕から日頃の感謝も直接お伝えさせてください。
最後になりますが、ぜひこの機会にアスティーダトークンのご購入をご検討ください!共にスポーツに新しい循環モデルを構築してまいりましょう!
【お知らせ】アスティーダフェスを来年も開催します!
開催日は2023年 2月11日(土)~12日(日) を予定。2022年は4万人規模でしたが、2023年は6万人規模に拡大します!興味ある方は是非説明会に遊びにきてください。
「FiNANCiE」において琉球アスティーダクラブトークンを発行し、クラブトークンを使ったオンラインでの新しい体験を提供しながら、ファンと共に応援コミュニティの運営しております!
毎週事業説明会も僕が自ら行っています!少しでも興味をお持ちの方は、気軽に遊びにいらしてください。ぜひ一度お話ししましょう!