![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139706126/rectangle_large_type_2_15b359a07ee20bf95b5846386444b100.jpg?width=1200)
よく考えたらもうすぐ母の日だ。
実家に帰り、5年ぶりに親と対面した。
父はそこまで変わらなかったが、この5年で母はだいぶ変わっていた。痩せていて、父親よりも年下なのに父親の方が若く見える。
一瞬亡くなった母方の祖母が家に来ているのかと思ってしまった。
母親がお風呂に入っている時に、
父から母は認知症になったと話があった。
以前からなんか様子がおかしいと思ったらやっぱり。
母は同じ事を何回も話し、同じ事を何回も聞いてくる。
“今日はここに泊まるの?”
この質問を10分間に7回ほど聞いてきたのはちょっとびっくりした。
他にも
”明日はどこに泊まるの?”
“いつ帰るの?”
“何時の飛行機に乗るの?”
“何時に出かけるの?”
などなど。色んな事を聞いてくる。
不思議な事に、こちらが忘れてはいけないような内容の質問を何回もしてくれるので、こちらも覚えておけるのでありがたい。
その何回も同じ質問してきた時、同じ内容になるがちょっと言い方を変えて返答してしまうと、母は頭が混乱するようでとても驚いて
“えっ?そうなの?そうなの?”
と取り乱す。
なので、同じ質問には全く同じ回答を、そして初めて話すかのようにしてあげないといけないようだ。
まだ人を認識することはできているし、自分でご飯を食べることもできている。
そして意思表示もしっかりしてくる。
それにこちらの話は理解できるみたいで、受け答えはできる。
ただ自分が話したことは、数分後には忘れている。
次会った時はどんな感じなのだろうか。
自分の娘のことも忘れてしまっているかもしれない。
仕方がない事だがもしそうなっていたらちょっと寂しい気もする。
帰り際に、母は孫に会いたいみたいで
“夏休みにみんなで帰っておいでね”
と何回も言われた。
母親の希望を叶えるために頑張らないと。
もうすぐ母の日。ここ数年贈り物すらできていなかった。
お花を送った方が喜ぶかなと思ったが、認知症だと見慣れないものがあると不安を感じるらしい。
食べ物とかの方が良いかもしれない。
まだ食事はゆっくりだが少しづつでも自分で食べれている。
喉に詰まらせないもので本人が喜びそうなものが良いかもしれない。
考え過ぎて迷ってしまう。