![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251312/rectangle_large_type_2_d6bfaec2c1f331070370916926ec0853.jpeg?width=1200)
【WS 2019】影をつかまえる-大切なものでフォトグラムをつくろう!- @栃木県立美術館
【影をつかまえる-大切なものでフォトグラムをつくろう!- @栃木県立美術館 】
2019年7/27実施ワークショップ「影をつかまえる」のレポートです。
栃木県立美術館主催。夏休みワークショッププログラムで、カメラをつかわない写真「フォトグラム」をつくりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251179/picture_pc_dac2e4fe2937f28a88fb1bd9bd8537d7.jpg?width=1200)
参加者は小・中学生20名。
今回は2種類の写真のプロセスでフォトグラムを制作。
今はもう手に入らない青焼き感光紙「ジアゾタイプ」と自分で感光紙をつくるところから制作をする「サイアノタイプ」。
冒頭、制作するフォトグラムの概説。2種類の写真のプロセスを説明し、いざ制作スタート!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251183/picture_pc_bf2d65d3d4d353fcf29d67e2f2113f13.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251291/picture_pc_321a265253d9fd36fc4eafe11070ba65.jpg?width=1200)
最初は、光を受光する感光紙をつくるため、感光液をつくり、厚紙に塗布。2種類の薬品を使って水溶液をつくり、それらを混合して感光液とし、紙に丁寧に塗布します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251210/picture_pc_0c727945646dd7387ead55bec1dba0e4.jpg?width=1200)
感光液の乾燥を待っている間。持参した「大切なもの」をモチーフに影で画面を構成。ものの影を意識しながらモチーフの組み合わせを考えます。構成が決まったらジアゾ感光紙の上にモチーフを乗せ、室内で約15分露光します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251238/picture_pc_b99aac244c191f9e33d8b75569017ef8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251214/picture_pc_5ee4256ceb34b405bd277006fad32ad1.jpg?width=1200)
感光紙に近いほどシャープに写り、離れれば離れるほど大きな影になりぼやける効果を工夫しながら、意図的にモチーフを浮かせてみたり重ねてみたり、まるで影で絵を描く実験室のよう。ジアゾタイプでどのように影で写真を制作するのかを体験。
現像はアイロンの熱で行い、じわじわ現れる像に、思わず歓声が上がります。いろいろな工夫が作品になった瞬間は感動的。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251242/picture_pc_e4ec8d50dbcf26737dcdc3563783c830.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251248/picture_pc_b55fac70ba902e32b5b9827ef0f8d36b.jpg?width=1200)
次に、自分で制作した感光紙でサイアノタイプを制作。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251255/picture_pc_266ef946d57e6115149c9113bf162c16.jpg?width=1200)
撮影する前に、モチーフを美術館の近くの公園に探しに行きました。作品制作をする意識で身の回りを見渡してみると、不思議!!普段はあまり目を向けない植物や落ちているものが、とても面白いものに見えてきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251257/picture_pc_d011fec88e323f2089d7bd5309c87871.jpg?width=1200)
参加者は蝉の抜け殻や、面白い形をした枝、葉、実、羽、種、針金、おもちゃなどを見つけ出し、そのモチーフをどのように使うと面白いか考えます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251260/picture_pc_88d77ac777d704504dafaedf3529db62.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251267/picture_pc_c0dd0f6053e700b11ae065a35055b033.jpg?width=1200)
自分で作った感光紙の上に「大切なもの」「拾ったもの」などを構成し、サイアノタイプは野外で約15分ほど露光しました。(台風の影響か、風が強く軽いものは飛ばされたりしました。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251318/picture_pc_88e1aa50304b87967d472bea44def7c2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251328/picture_pc_686750f8d07cce3e39ca707c3dbbdc65.jpg?width=1200)
制作後は、参加者の作品を並べ、皆で鑑賞しました。
光の強さや長さによる色の違い(階調)やモチーフの写り方、影で構成したアイデアあふれる画面、また影になることで膨らむイメージなどを共有しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251333/picture_pc_d7ca44bb7da5e37e5bf1f123dd400087.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251338/picture_pc_a533f4769612debee94e10e83acdb42e.jpg?width=1200)
参加していただいた皆様。
美術館のスタッフの皆様に改めて御礼申し上げます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13251348/picture_pc_dc64b218e9e6ea95a48d467894d3731c.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![Shunya.Asami NOTE](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88780620/profile_7d5df4ad45f4517ddd42b12146063879.jpg?width=600&crop=1:1,smart)