![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47824751/rectangle_large_type_2_252727e5eda1d955c5ee67d26244748f.jpg?width=1200)
権力者と繋がっていると威張るやつ全員仕事できない説
僕がビジネスをしている中で、「ここを勘違いしているから仕事が進まないんだろうな」という場面に出くわすことが多々あります。
今日はその中でも特に勘違いが多いものをご紹介します。
繋がりがあるからと威張る人
よく出会う場面として、ある企業の社長や役職者などと仲が良いとか繋がっているといって、その会社の社員さんに偉そうにしたり現場や担当者無視で話を進めようとするということがあります。
これだと仕事は全くうまくいきません。
繋がりをきっかけとして使うのはもちろんありですが、やはり仕事は現場ありきです。
”偉い人”ばかりみていても上手く進まないのです。
その重要性を僕に教えてくれた経営者がいます。
営業の天才経営者が教えてくれたこと
僕が大きな影響を受けたのは営業が天才的に強かった経営者兼投資家のMさんです。
Mさんは大企業含め様々な企業の社長や役員などとの繋がりが多かったのですが、仲間の会社と取引したい場合でもプロジェクト毎に社長は通さず、担当者に直接営業に行ったり挨拶に行ったりしていました。
”偉い人たち”と繋がっていたいとしても、お会社が大きくなればなるほど誰かの一存で決められないということは多いですし、責任者に任せている場合も多いです。
Mさんは常にどこを押さえておけば仕事がスムーズするかを理解しており、現場の方々からも慕われていました。
そういうわけでMさんの営業は驚くほど上手くいっていました。
その営業スタイルを近くで見ていた僕の営業スタイルに大きな影響を与えました。
人は感情で動くことを理解する
一方で社長などや権力を持っている人と仲が良いからといって威張ったり強引に進めたりすると必ず現場での反発が生まれます。そこの会社の人たちが上からの指示で渋々動くことはあっても協力的でないことは明らかです。これだと大抵の場合うまくいきません。パフォーマンスが下がることは間違いありません。
営業や取引をするときは誰がキーパーソンかを理解し、その上で実際に動いてくださる方々に敬意を持って仕事に取り組まないといけないのです。
偉そうにしている人は嫌われます。
逆に腰が低い人は好かれます。
いわゆる”偉い人”が腰が低いともっと好かれます。
人間が仕事をしている以上「人の感情」を無視してはいけません。
当たり前の話ですが、当たり前のことが理解できずに仕事に取り組んでいる人が少なくないので、ぜひここに気をつけて頂けてみてくださいね。
僕もそれを胸に刻んで仕事に取り組んでいきます。