
「めんどくさい」という軸
こんにちは。
めんどくさがり屋ランキング上位ランカーの西田です。
「自分って、めんどくさがり屋やな〜」と思うことってありませんか?
僕は毎日思っています。いや、3時間に1回ぐらいは思っています。
今回は、そんなめんどくさがりの権化のような僕が「めんどくさい」について真剣に考えます。
めんどくさくなければ、ぜひさいごまでお付き合いください。
「めんどくさい」が口癖
こういう人、いますよね。
めんどくさいばっかり言われると、こっちがめんどくさいわ!と言いたくなると思います。
お察しの通り、ぼくがそれです。すみません。
「アンタはちっちゃいとき、なんっっでもめんどくさい言うてたからな〜」と母親に何度言われたことか。
「めんどくさいの歌」まで作っていたそうです。アホですね。
そんな歌を作ること自体がめんどくさいでしょうに。
よくそんなめんどくさい息子をここまで育ててくれてありがとう。感謝してもしきれません。
とまぁ、そんな感じで、生まれながらにしてめんどくさがり界のエリートを務めてきたわけですが、30歳を目前にしてよく思うのです。
「ほんまにこのままでええんか?」と。
いや、おっそ!問いかけるの遅すぎ!
楽しみで楽しみで仕方がない予定までの時間の経過ぐらい遅いわ!
しかし、問いかけるのが遅くなってしまったことを気にしても仕方がありません。時間は戻らないのですから。
これからどうするべきか考えましょう。
めんどくさがり屋の特徴
まずは、僕が思う、僕自身のめんどくさがり屋な特徴をあげていきたいと思います。
1)やらなきゃと思っても、後回しにしがち
2)なにかを始めても、長時間、長期間続かない
3)そもそもやる気にならない
4)なかなか外に出られない
自分で言っといてアレですが、書いていて悲しくなってきたので、この辺で勘弁してください……。
とくに、1と2を感じる機会が多いですね。
締め切りがあるものなんかは、ギリギリになってしまう傾向にあります。
僕は普段車の運転をしないので、免許証の更新期限が半年以上すぎていたことがありました。
ギリギリちゃうやん!過ぎとるやん!と思いました?僕も書いていて思いました。
特徴と言えばそんなところでしょうか。
「わかるわ〜〜〜」って方がいれば、うれしいです。トップランカーになれる才能ありです。
ぜひ、めんどくさがり屋ランキングにご参加ください。
極度のめんどくさがりは心の病にもなりうる
めんどくさいについて色々調べていると、そのような内容の記事もいくつか見受けられました。
僕も少し前までふさぎこんでいたのですが、そのときの原因のひとつに「めんどくさがり屋なところ」があったのかなと今では思います。
「仕事がめんどくさいな〜」
「外に出るのがめんどくさいな〜」
このように思い続けていると、いつしか「仕事がしたくない」「外に出たくない」に昇華してしまいます。
さらに、そんな自分に嫌悪感を抱くようになり、自己肯定感が低くなった結果、いつのまにか「だれにも会いたくない」も追加されていました。
そんな状況を脱出することができたのは、
・できそうなことを、やってみた
・たまに外に出てみた
・友達に話した
このあたりを実践したからかなぁと思います。
「外に出たくなくて、人に会いたくないから、仕事がしたくない」のであれば、「家で、誰にも会わずにできる仕事」ならできるのではないか。
と思い、Webライターをやってみようと思うようになりました。
外を歩いていると、なぜかポジティブな思考になれるんですよね。
知らなかったのですが、日光浴ってすごく大事みたいですね。体内時計をリセットしてくれるとかなんとか。
そして僕はもともと、仲の良い友達やお付き合いした彼女にも、「悩みを相談する」ことができませんでした。
ネガティブなことを話しても、場が盛り下がるだけだし、結局決めるのは自分だし。と思っていたからです。
ですが、自分の思っていることや状況を、アドバイスを求めるわけではなく「ただ聞いてもらう」だけで気持ちはすごく楽になりました。
しかし、これらはすべて「できることをやってみよう」と自分で思える心理状態になれたからこその結果論しかすぎないと思います。
ふさぎこんでいるときに、「こんなことしてみるといいよ!」なんて言われても余計につらくなっていたでしょう。
あれこれと話しましたが、ふさぎこんでしまった原因のひとつが「めんどくさがり」だからなのかなぁと思うのです。
めんどくさがり屋は、実は頭がいいらしい
めんどくさがり屋のみなさん、朗報です。
怠け者ほど、実は「頭がいい」そうなんですよ。
ミドルネームがあるとすれば「西田・ナマケモーノ・俊介」な僕も、あいた口がふさがりません。
アメリカの大学で学生60人を対象に調査したところ、怠け者ほど思考力が高いことがわかったそうです。
ほかにも、インテル主催の科学コンテストで入賞した高校生を対象に調査したところ、賢い人ほど物事を先延ばしにして生産性をあげていたという結果が得られたとのこと。
それは誠かぁぁあ!?怠け者よ、きたれい!きたれぇぇえい!!!
もっと効率よくできないかと考えることは、めんどくさいからが原因だったり、上手く立ち回れるからこそ、物事を先延ばしにするといった傾向にあるみたいです。
この事実について深く追求しようとしましたが、やめました。
深く追求すれば、「君みたいな怠け者のことではない!」ということが露呈してしまうような気がしたからです。
触りだけ知っておくことで、「あ、そうなん?じゃあ自分頭いいやん!怠け者最高〜〜!!」と単純な僕は納得できます。
何事も、ほどほどが一番!決して、めんどくさいからではありません。
「めんどくさい」を軸に、生きていこうと思う
どうしてもやらなければいけないことは、なんだかんだ言いながらやる。
めんどくさいからやらないことは、大して興味がないのではないか、なにか別の方法がないかを考える。
これからも、そうやって「めんどくさい」を軸にして、生きていこうと思います。
書き始めた当初は、「1000文字ぐらいでさらっとアホみたいなこと書こう」なんて思っていましたが、これまでなんと2500文字。
こんなだれの役にも立たないであろう、めんどくさい記事を読んでくださって本当にありがとうございます。
「めんどくさいの歌」を作っていたころの自分もこんな感じで作っていたんでしょうね。
なんも変わってへんやん。
おしまい