![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106946149/rectangle_large_type_2_b53754818c661f79c6d348c34cc9bd36.png?width=1200)
5/28(日)敬天愛人錬武大会
上段突きあり・投げありルール
上段突き一点、場外一点での敗北。
試合中は必死でしたけど、滑って転んでジタバタしてたのを後日動画で見て笑いました。
負けた試合こそより深く分析。
1番の問題点は『間合いの管理』
原因は『焦燥心』
といったところかな。
『間合いの管理』は全くできていませんでした。
試合映像の切り抜きはこちら↓
ただいま分析中の大貫陸さんとの試合映像。
— 海社(みなと)〜戦う合気道家 (@shunsuke_an) May 31, 2023
上段突きで一点、場外で一点
での敗北でした。
うーん、転んだ時に寝技ありだったらパウンドでKOされてますね。#ktaj #敬天愛人 pic.twitter.com/eml1eGQjHK
接敵と同時にいきなり殴りにいっていますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106946579/picture_pc_ae7ba97bfec34c8b76ab9d5b00951ec4.png?width=1200)
身体の重心が浮き、姿勢も崩れ、安定性がなくなっています。
避けられ、カウンターが見事に顔面へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106946650/picture_pc_f836ba265c46e6afad3cd9deb3b5efe9.png?width=1200)
浮いた体のバランスは崩れ、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106946716/picture_pc_d7a5df67c5c51ebc02fe152a2e8ddc7e.png?width=1200)
着地した瞬間に滑って転びました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106946754/picture_pc_cf63d86924a8d23e7265774cb7add9aa.png?width=1200)
短刀VS素手と比較すると雲泥の差ですね。
私の基本スタンスは相手をじっくり観察してデータを集めていくタイプ。
短刀VS素手も間合いの微調整から始めています。
この試合を見るといきなり殴りかかっているので冷静さは皆無。
その後は殴り合いの末、四つ手に組みました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106948299/picture_pc_1eac31148206259a89c21dd1ab6b2aa5.png?width=1200)
お相手の大貫さん、組んですぐの当身。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106948312/picture_pc_0c99f1675f4a7d3344244de5826b60fb.png?width=1200)
そのまま強烈な攻勢を捌こうと転身するも
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106948363/picture_pc_e274f6fbdaa1302749c34711f6160da2.png?width=1200)
思いっきり重心の乗った左足が場外へ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106948393/picture_pc_27785876af0aecc803a2091b122767a5.png?width=1200)
ここで2点を取られて敗北となりました。
終始ペースを大貫さんに握られ続けた、というのが私の感想。
技術的な未熟さは当然として、
重要なのは『いつもの自分の動きができていない』ということ。
基本スタンスの『観察』ができていない
▶︎観察のための間合いの微調整ができていない
▶︎冷静さを失っている
▶︎反射的に殴りかかった
▶︎見事なカウンター!
という感じ。
【冷静さを失っている】←ここ重要
どんな技術を持っていても冷静さを失えば正しく使えないもの。
なぜ短刀VS素手では冷静だったのか。
なぜこの試合で冷静さを失ったのか。
この差異に注目していきたい。
一つの仮説として
・武器と素手の間合いの差
にあるのではないかな。
短刀が相手だと切られたら即試合終了ですし、当然素手よりも間合いが遠くなる。
それは相手の間合いと自分の間合いのギリギリの境界線での駆け引きをすることに。
素手は互いの間合いの中での攻防になるので一瞬たりとも気が抜けない危険ゾーン。
『危険ゾーン内で間合いを微調整しつつ観察する』
というストレスに耐えきれず、焦り、つい手を出してしまった、という感じかな。
近い間合いで顔面に全力の拳が飛んでくるって怖いものですね。
顔面ありの恐怖にも呑まれていたかも。
次の課題は
心を凪の状態にする
= 心の風を0の状態にする
かな。