見出し画像

ソーシャルイノベーションはプロセスであるらしい。じゃぁ具体的に社会的な価値はどうはかる?

大学院の研究で
ソーシャルイノベーションとかソーシャルバリューとか、
まぁそこらへんをやっています。
(研究計画とかはまた後日)

(写真はコロナ前の2017年とか、その辺りの写真)

まずは、ここ最近で「ソーシャルイノベーション」系の
本を数冊読んでわかったことは、

「ソーシャルイノベーション」は「結果」ではなく、
「プロセス」であること。

つまり、とても人々の生活に影響を与えている事業が出てきたときに、
それを研究し、どういうことがどういう手順で行われていたか?を複数事例を見ていく中で共通項を導き出していくことで、
「ソーシャルイノベーションだ」としているということ。


その結果、どんなふうに社会が変わったか?どんな社会的な価値(ソーシャルバリュー)が生まれたか?というところは実は評価あまりされていないのでは?(というかそこの指標は金銭的な評価がメインなのか?)
ということが見えてきました。

ここで方向性としては2つ。

①じゃぁこれは「ソーシャルイノベーションだ」と言われているプロセスのパターンを調べ、資金が集まるような信用度を担保するような評価指標を作成する。それにより、NPOなどに資金が集まるようにする。
(投資と同じで絶対ソーシャルバリューが出るとは限らないので、外れる場合もある、尚且つリターンは社会的価値なので投資家の金銭的メリットはないだろう)

②社会的価値の方を評価する指標を作成する。

ただ、政策評価なども議員をしていたのでひととおり学んでいるが
セオリー評価やプロセス評価、インパクト評価やコストパフォーマンス評価など、すでに指標はあるのだよなぁと思う。

私自身は、
「NPOの社会的プレゼンを向上させたい」
「それによって金銭的な価値に換算できない価値を出しているNPOに
お金が集まるようにしたい」
と思っている。

がここに大きな逆説が含まれていて、
社会的価値を金銭価値に換算しないで評価し、
結果として資金などのリソースを調達できるようになる。
(じゃぁその社会的価値を出しているものに対していくらの資金を提供するの?というところで金銭的に換算せざるを得ない??)

という、ここを超えられるような研究や理論、指標などを作りたいと思っている。

まずはそこに向けて今は知の基盤を固めている段階なので、
一生懸命勉強を続けていきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?