見出し画像

経験学習サイクルをnote作成で考える


はじめに

経験学習サイクルとは、実際に得た経験を4つのプロセスに分けて学習を促すフレームワークです。アメリカの組織行動学者、デイビット・A・コルブが提唱した経験学習理論をもとにしており、コルブは「学習において大事なのは、最終的な結果ではなく、その過程である」と述べています。
人が成長するためには多様な経験の積み重ねが重要ですが、単に「経験した」という事実だけでは意味がありません。なぜその結果になったのか、次に活かすにはどうすればよいのか——そうした問いかけと内省がなければ、経験を有効に応用することは難しいでしょう。
そのプロセスを「①経験」「②振り返り」「③概念化」「④実践」という4つのステップに分けたものが、経験学習サイクルです。

経験学習サイクル


1. 経験 実際に何かを行い、体験することです。自分自身が現場で肌感覚を伴って得た具体的な経験を指します。

2. 振り返り 成否に関わらず、経験で起きたことを俯瞰的に振り返り、何が起こったのかを分析します。よく使うのはKPTというフレームワークです。 KPTとは K(Keep)、P(Problem)、T(Try)の頭文字をとった振り返りフレームワークです。
○ Keep:うまくいったこと、今後も継続したいこと
○ Problem:うまくいかなかったこと、課題となっている点
○ Try:問題を克服し、よりよくするために試したいこと KPTはチームや個人が振り返りを行う際に有用で、客観的に振り返る観点を提供し、次回の行動につなげる手がかりとなります。

3. 概念化 振り返りで得た気づきを、今後再現性を持って活かせるように抽象化・整理するプロセスです。例えば、得られた視点や改善策を他者にも共有できる形でまとめたり、マニュアル化することが一例に挙げられます。単に記録するのではなく、さまざまな状況で応用できる「知識」として頭の中をクリアにし、行動原理として組み込むことが大切です。

4. 実践 概念化した知識を実際の行動に移します。新たな試みや改善策を実際の現場で試し、改めて「経験」のステップへと循環させていきます。

noteを書くということ

理論としては理解しやすいこのサイクルですが、実際に行おうとすると「振り返り」や「概念化」で立ち止まってしまうことも多いものです。特に概念化の段階では、「この気づきは全員に当てはまるのか?」「本当に合理的なのか?」と判断が難しく感じることがあります。KPTを用いて抽出した改善策や視点を共有したとしても、それが果たして自分や組織にとって普遍的な概念化なのか、悩むこともあります。私自身、チームメンバーにKPTを書いてもらって、次に活かそうという話をするのですが、そこから概念化につなげるプロセスに苦労していました。

ところが、最近、私自身がnoteを書き始めて気づいたことがあります。頭の中でモヤモヤしていた考えを文章化し、整理する作業そのものが「概念化」なのではないか、と感じたのです。書きながら思考を深め、言葉にすることで自分が得た経験を明確な形へと落とし込み、誰でも理解できるような知識として組み立てていく感覚があります。
さらに、文章にまとめることで自分自身が持つ前提や固定観念も浮き彫りになり、それを振り返り、アップデートすることができます。結果的に、得た気づきを「自分や周囲の人が活用できる知識」として活かせるようになっていくのです。こうしてまとめた知識は、後から見返すことができ、別の文脈で新たな気づきを促す「資産」となります。
自分が得た経験を言語化・整理することで、概念化が自然と行われ、次の実践へと結びつく可能性が広がります。これからも、経験を文章として綴りながら、学びを深め、実践へと生かしていくプロセスを大切にしていきたいと考えています。

いいなと思ったら応援しよう!