
MUP)week6
『スキルをつけるためのスキル』
スキルを身につけるためには、スキルをつけるためのスキルが必要になります。どうすれば最短で、最効率で最高のスキルを身につけられるかを今一度振り返ってみてください。
結論:石の上に3年もいるな
✔︎希少価値はアンドワンスキルで数百倍に
保育士が人材不足だと問題になっていますよね。これは、保育士の給料が単純に低いからです。
保育士の免許を持っている人は国内に120万人もいるので100人に1人は保育士がいる計算になります。しかし、実際に43万人しか保育士として働いていません。では、どうすれば保育士の給料水準が上げられるのでしょうか?
これは、保育士に限らず美容師や、介護士もそうですがその専門についてしか勉強していないことが要因です。同じ内容しか勉強していない人同士が同じ土俵に立っていても差別化できません。
コンビニで100円ちょいで買える水もドバイの砂漠の上では1万円以上の価値があるでしょう。それと同じ話です。
インターナショナルの保育士は中国語・英語が話せます。そのおかげで月収50万円貰える人もいるそうです。普通の保育士の方だと16万円くらいですかね。それだけ希少価値が高いと言えます。
ここで言えるのが『100×100の方式』です。保育士という職が100人に1人なのであれば、もう一つ100人に1人にしか出来ないことを身につければ、その人は10000人に1人の人材になります。これであれば、かなりの希少価値があると言えるので、自ずと給料水準も上がっていくでしょう。
専門以外を学びことは、会社では突然教えてはくれません。優秀な人材や経営者は必ず多くのスキルを学べる環境を持っています。あのスティーブ・ジョブズもエンジニアで多忙でありながら、ピクサーでデザインを学んでいました。
✔︎本を読むのは100%非効率。インプットは非生産時間に徹底するべし
スキル取得において本があげられます。読み書きスキルとして確かに本を読むことは大切です。しかし、社会人になって希少な時間を本を読むことだけに使っていませんか?
読むスピードは人それぞれですが、読むことより耳で聞くことの方が格段に速いスピードで学ぶことができます。
Amazon Audibleでは本を音読してくれるので、それを1.25倍のスピードにして聞いたりすれば、本を読むより早く、同じ内容を学ぶことができます。
さらに手が空くので、その間に家事をしたり、外に出る身支度をできます。通勤時間という非生産時間も有効に使えるので、明日からでも生活に取り入れるべきです。
また、ニュースアプリのNews Pickはかなり有名なアプリかと思いますが、そこではニュース記事に関していろんな人がコメントを残せる機能があります。
記事全部を最初から最後まで漸次読んでいたら1時間くらいかかってしまうので、そのコメントをざっと読んでいくだけで、記事の内容が把握できます。
情報弱者は時代に取り残されていく世の中なので、情報収集はもちろん、その取り入れるスピードも工夫していきましょう。
✔︎インプット×アウトプット=インプット
いくつか学ぶことの大切さ、学び方を伝えてきましたが、大切なのはインプットだけではありません。99%の人が勘違いしているのは、インプットはアウトプットまでやって、やっと本当のインプットになり、自分の知識になるのです。
これは、どんな方法でも良いんです。僕みたいに書き残してみたり、YouTubeに投稿してみたり、友達や同僚に話すことでも良いです。
とにかく、インプットがゴールにならないようにしてください。
以上が、『スキルをつけるためのスキル』編でした!