![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67937028/rectangle_large_type_2_b45e7839d24b1f5f0dc8ea94244acef2.png?width=1200)
【自己紹介⑦】就活編
自分を語るシリーズ。今回は就活編です。
期待に夢膨らませて、ワクワクしながら社会人になろうとしていました。
仕事もプライベートもどんどん新しいことにチャレンジして充実して、楽しいイメージでした。
好きなことを仕事にするか、趣味のままか
就活は、今までで一番いろんな世界を見れた期間だったと思います。
特に業界は絞らずにたくさんの会社の説明会に行き、たくさんの試験を受けました。
もともとは絵を描くことが小さい頃から好きで、子供の時は将来の夢が漫画家かアニメーターだったので、いざ就職!というときになって、チラッとそっちのことも頭をよぎりました。
でも、やっぱり絵の世界で腕一本で食っていける人ってほんの一握りで、自分に勇気もなく、絵は趣味で十分でしょと言い聞かせて、普通に就活することにしたのでした。
いわゆるリーマンショックの影響をもろに受けた時で、就職の第二氷河期みたいな頃でした。
それでもどの時代でも、就職が決まるやつは決まる!
つい自分以外の何かのせいにしたくなりますが、結局は原因は自分にあるのです。
SEを知る
文系出身だった僕は、ほとんどの募集された仕事が営業職でした。
幼少期編・小学校編でも書きましたが、もともと人見知り出身だったので、ゼミで少しばかり力をつけたとはいえ、人にモノを売り込む営業が務まるとは到底思えませんでした。
そんな中、いつものように会社説明会に行ってみると、「SE」という仕事があることを知りました。
SEのことをほとんど知らなかったのです。
よくよく聞いてみると、SEっていうのはシステムエンジニアのことで、パソコンを使ってIT業界で働く仕事でした。
営業じゃなくて、SEだったら自分でもいけるかもしれない!!
パソコンのスキルも知識もほとんどなかったですが、なぜだかSEの世界に惹かれました。
SEはプロジェクトごとでいろんな仕事をして、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなどの役割もあって、いろいろ経験できそうなのが僕は興味を持ちました。
それから、SEの会社の説明会に片っぱしから行き、大学の先輩のSEにも話を聞き、たくさん面接も受けていきました。
何十社と受けてきた中で、受かったのは1社でした。
早い人は春くらいからどんどん内定が決まっていく中、全然決まらずに焦りもあって、夏過ぎくらいまでずっとリクルートスーツを着て駆けずり回って、ようやくの内定でした。
そこはOBの先輩もいた会社で、ベンチャーと掲げていて、若手社員も多く活躍する、現場出向型のSEの会社でした。
知識も経験もゼロのまま、SEの世界へと飛び込み、僕の社会人人生が幕を開けたのでした。
その新社会人編は次回!