![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64835450/rectangle_large_type_2_992ef2f53aa4021d8f73b9c3293bc21b.jpg?width=1200)
人って勝手に比べて勝手に苦しむんだよね
そー言えば私たちって、生まれた時からずっとずっとずーっと!
誰かと、何かと、比べて比べられて生きてきているなーと。
こういうピザとか見ると「どれがおっきいかな?!」って思う私(。。。)
…ピザは置いておいて。
思い返してみると「比較」をすることにより「自分が苦しむ」状況が生み出されるんですよね。
「あの子は私より細い」「あの人は私よりいい学校出てる」「みんなできるのになんで私はできないんだろう」。エトセトラエトセトラ。
そういう気持ちになってしまうと「他の人からデブって思われてるのかな」「昇進遅れるかも」「私はどこがダメなんだろう」と心がざわついて、ネガティブな感情、自己嫌悪、自分を否定する気持ちがとめどなく溢れてきて、真っ黒な渦に巻き込まれそうになります。
正直、相手はなんとも思ってないのかもしれないのに、勝手に自分で自分を苦しめてるの。
どっちのコーヒーのが多いだろう、とか(。。。)
…コーヒーは置いておいて。
ヨガのインストラクターをやっていても、苦手なポーズやできないものなんて山ほどあります。本格的に学び始めた当初は、現役ダンスの先生や元フィギュアスケーター、ヨガ歴10年以上の同期生を見て、勝手に比べて、そして勝手に落ち込む日々でした。
でも同時にヨガ哲学を学び、また先生にも言われ。
「お手本の写真を目指すのではなく」
「今の自分、今日のコンディションに目を向けて」
「昨日と今日はコンディションが違って当たり前」
「人は人。自分は自分。同じ体なんて存在しない」
「同じ心だって存在しない」
うまくポーズが取れない時ほど、自分に言い聞かすように諭すようにするようにしました。
冒頭の話ですが、私たちは幼少期から比べられて育ち、競争社会で生きています。頭のてっぺんからつま先まで「比較」をし「闘い」、そして「勝ち抜く」世界で生きてきました。
それが悪いわけではありません。比較をし競争をするから文明や文化が発達し、様々なものが発展して便利な世の中になっています。
でも。
仕事を離れている間でも、自分の好きなことをする時間や趣味の時間だけでも。
何かと比べたり、誰かと比較したり。そしてそこから自分を追い詰めるのを止めてみませんか。
今フォーカスすべきは自分。そして今を見つめて大切に丁寧に生きること。
つらくなったら深呼吸をして、そこに考え方を持って行けるようになれば、毎日が少し楽になるかもしれません。
Namaste 🐰
-------------------
ハワイにて、ヨガレッスンを承っております!
詳細は下記URLよりどうぞ!
Be Shanti! with Rei
-------------------