見出し画像

【16タイプ】ENFJ=主人公とされているのなぜ?

誰の許可も得ず勝手に考察します。春眠ねむむです。

さて、ENFJといえば主人公型。16personalitiesさんのおかげですっかり定着しましたね。

今回はざっくり簡単に、ENFJのどの辺が主人公やっているのかを考えてみようと思います。

ENFJの主人公要素

……とか言いつつ、結局自前のブログでその辺をまとめています。なので、ここではさっくりとだけ見ていければなと。

とりあえずENFJは、とにかく人ありき。これは私の見解も16perさんで書かれているものでも一致しています。

人をよく見て、人の苦しみを理解し、解決し、そして弱者のための旗印となる。なるほど、こう列挙してみると確かに主人公です。

いや、主人公というより勇者に近いか……?仲間と共に人々を救いながら、そのうち苦しみの根源たる魔王でも倒しにいきそうな勢いです。

とりあえず、16perさんのENFJを見てみると、勇敢というか、かなり胸熱な人たちというのがわかります。

普通に陣頭指揮を取るようなタイプですね。弱者の声を代弁し、大義のために人々に語りかけ、人のために立ち上がり、理想のために命すら惜しまない。激アツです。

この辺は私の見解も合致したり合致しなかったりで、必ずしもかけ離れているとは言い切れません。

とりあえず私から見たENFJも、理想主義型にカテゴライズされるだけあって熱い人が多いです。人間や人の営みについて語らせると、何かしら返ってくるイメージが強いですね。

とりあえず、このようにとにかく熱い。そして真剣。人のために働ける。この辺の要素が重なることで、ENFJは主人公という称号を得ているのかなと。

打たれ弱さも主人公らしさか?

熱いものを持っている。そして人を助けることと大義のために動くのが生きがい。さらにはリーダーシップや洞察力も高い。

正直これだけでも十分主人公やっているのですが、もうひとつ主人公らしいポイントが存在しています。

それが、打たれ弱さ。

ENFJは理想と現実のギャップに弱いだけでなく、人からの非難にも比較的弱いです。

16perさんでは「人からの批判や攻撃は覚悟の上」と書かれていますが、覚悟していても痛いものは痛い。特に正論パンチにはガチで耐性0の人も少なくありません。

一見すると主人公からかけ離れたように見えるこの特徴。これがなぜ主人公らしさに結びつくのか?

その解が、成長イベントです。

主人公の成長イベントには挫折や負けイベントがつきもの。どうしようもない現実、敵からの正論、途方もなく高い障壁などなど……あらゆるものが主人公の心をへし折ります。

そしてへし折れたところから、また新たな力や新しい答えを得て、それを武器に心機一転突き進む。実に王道ですね。

ENFJにも、こういう挫折の危険性は常に付きまといます。熱く直向きで、そして価値観が定まっているからです。

一定の価値観を持っていると、どうしても相容れない存在は現れます。そういう存在といかに向き合っていくかで、成長フラグの有無は変わってくるでしょう。

やっぱり主人公

というわけで、略式ですが「ENFJ=主人公」という構図について軽くお話ししてみました。

あとはもう、「当ブログをご覧ください」といったところですね。

ENFJの主人公要素を個別に区分けして解説している他、春眠ねむむの考えるENFJ像にも軽く触れています。よかったら遊びに来てね!


といったところで、今回はここまでですね。

ENFJといえば、私が本気でENFJについて考えに考えた記事も公開中です。

こちらちょっと懐にダメージがいく方式ですが、損はさせない内容になっています。私の考えるENFJ像に興味がおありでしたらぜひ!


いいなと思ったら応援しよう!

春眠ねむむ
もしお気に召していただけたようならば、サポートもご検討いただけると嬉しいです。 薄ら寒い私の財布が温まります。