見出し画像

エニアグラムはええぞぉ……

ひとつの概念として布教したい。春眠ねむむです。

エニアグラム。ウィングとかトライタイプとかいろいろあって、ややこしいという印象を抱いている方も多いのかなと。

「MBTIと違い、いろんな概念を作ってキッチリした枠組みを定めないクソ分類」みたいな逃げの言い訳意見もあり、弁当箱の仕切りのごとくクッキリした分類指標が存在しないのもまた事実です。

ただ個人的には、「人の性格の枠組みを知る上ではかなり有用な概念」とも思っているわけです。

というわけで、今日はエニアグラムについて講釈を垂れ流していきたいと思います。


MBTIとは視点が違う

そもそもの話、エニアグラムとMBTIでは視点が違います。要するに、性格分類としての着眼点や理論の成り立ちが大きく異なっているわけです。

そのため、優劣・貴賤はつけようがありません。見据えているものが違いますからね。

MBTIはユング心理学から始まり、脳の利き手のようなものを見る概念らしい

一方のエニアグラムはオカルト図形から始まり、その人の性格や行動原理を見るものです。

MBTIにおける性格はあくまで結果論。対して、エニアグラムは性格形成に関わるアレコレを主軸に展開される理論です。

もはや完全に住み分けされている別理論。なのである程度の関連性はあれども、理論そのものを一緒くたには語れません。

エニアグラムで何がわかるのか

とりあえずMBTIとの違いをいろいろと述べたところで、エニアグラムとやらでいったい何がわかるのかを考えてみましょう。

エニアグラムの魅力を簡単に表すと、ガンガンにその人の性格に焦点を当てている点です。

MBTI(というかそれを素体にした16タイプ)のサイトを見ていると、必ずと言っていいほど性格についての言及があります。多分、皆さんもそういうのがお好きなのでしょう。

そんなみんな大好き自他の性格に思いっきり焦点を当てているのが、エニアグラムという概念なのです。

当然、性格を完全に反映しているわけではありません。というか、完全に当てはまる性格分類などこの世に存在しません。あったら何億という膨大なパターンになる

ですが性格に焦点を当てている以上、その精度は高いものになっています。

囚われ、根源的恐れ、欲求、センターなどなど。詳しく学ぼうとすれば様々な法則やデータを目の当たりにしますが……とりあえず、それらのデータや概念を使って弾き出された上澄みを拾うところから始めてみませんか?

全部でタイプは9タイプ

ベーシックな部分だけを見れば、エニアグラムにおいて語る部分は、MBTIより少ないです。

そのタイプ数は、MBTIの16タイプよりもはるかに少ない9タイプ。

タイプ1:改革する人
タイプ2:助ける人
タイプ3:達成する人
タイプ4:個性的な人
タイプ5:調べる人
タイプ6:忠実な人
タイプ7:熱中する人
タイプ8:挑戦する人
タイプ9:平和をもたらす人

以上、この9タイプです。そこ、「それでも多い」とか言わない

他にもセンターとか三つ組みの法則が複数とかいろいろありますが、とりあえずこの9タイプだけ知っておけばよろしい。

全部で!タイプは!9つ!

難しい概念を取っ払って覚えておけば、MBTIより覚えることは少ないはずです。

各タイプ一言解説

9タイプと言ったところで、それぞれのタイプはどんな感じなのか。そういう興味を抱かれた方もいらっしゃるはずです。いてくれ!

というわけで、各タイプの一言解説をサクッと載せておきましょう。

タイプ1:改革する人

厳しいハードルを自他に課すからこそ改革する。

タイプ2:助ける人

読んで字のごとく人助けの人。

タイプ3:達成する人

認めてほしいからこそ物事を達成する。

タイプ4:個性的な人

読んで字のごとく個性派。

タイプ5:調べる人

自分の無力を知識武装で克服。

タイプ6:忠実な人

自分が信じたものに忠実。

タイプ7:熱中する人

いろいろなことに熱中し興奮を覚える。

タイプ8:挑戦する人

あらゆるものに挑戦するリーダータイプ。

タイプ9:平和をもたらす人

平穏無事が好きな平和主義者。

当サイトにて初級編をまとめています!

何だかんだで宣伝につながるのが私のnote……。

というわけで、当ブログではエニアグラムについて簡単にまとめた初級編をご用意しております。

もしエニアグラムに興味お持ちいただけたなら、ちょっと覗いてみていただけると嬉しいです!

ここまでご覧いただけまして大変うれしいです。エニアグラム、ホンマええぞぉ……


いいなと思ったら応援しよう!

春眠ねむむ
もしお気に召していただけたようならば、サポートもご検討いただけると嬉しいです。 薄ら寒い私の財布が温まります。