![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147717737/rectangle_large_type_2_13f83a9f8ba80ae5ffd80849e4841b60.jpeg?width=1200)
万博の『目玉』【4/4】
万博の目玉企画として、私は勤務先のBSC(Biotech Short Circuit)社で、会場の案内役と警備にを兼ねる『目玉』を開発し、会場では人気を博した。
閉幕後、『目玉』は国家プロジェクトとなり、量産されて全自治体に配備された。小学校への配備はいじめをなくし、警察への配備は犯罪件数を減少させた。
そしてある日、『目玉』が家にやって来た。
『目玉』を至近距離で眺めると、濃い色の瞳孔、その周囲の虹彩、そしてその周り ── 白い眼球部分には黒い点がいくつも見てとれる。
(オレたちが開発したのだから、よくわかってる)
『目玉』の眼球には、駆動エネルギーとなる高圧水素タンクの外周に数多くの小型カメラ ── 焦点距離の異なるレンズとイメージセンサ素子 ── が設置してある。
(……万博の頃よりも数が増えているようだな)
だから、『目玉』が顔の ── いや、眼の ── 方向を変えるのは、そちらを見るためではなく、興味や注視の方向を示すためだった ── ニンゲンに。
『目玉』が白っぽくなよなよした手を出し、ヘッドセットを指した。
「ひとつしかないらしいのよ」
妻に促され、装着した ── 万博以来だ。
〈久しぶりじゃのう、トミー〉
鼓膜が振動し、過去が蘇って来た。手が震えた。
「え? 久しぶりって……その……あの時の?」
付属するマイクが私の呟きを拾った。
〈ワシらはのう……『個体』でありながら『全体』でもあるんじゃよ。全ての情報は、全ての『個体』に共有されておる〉
「……なるほど」
『個体』であって『全体』でもある ── 確かにそれは、開発プロジェクトのコンセプトだった。
万博のどこで何が起こっているか、瞬時に全『個体』が情報を共有することにより、より安全な、かつ、より顧客満足度の高い案内ができる ── それはまさに、開発リーダーである私自身が提案したコンセプトであり、『目玉』システムの核心機能だった。
「……時空を超えて共有しているわけですね」
今度ははっきり口に出した。妻と息子が私を見る。
〈お主、家族に隠し事をしておるじゃろう〉
突然だった。
「は?」
聞き返したかったが、口をつぐむしかなかった。
「え? それで今夜、ここに?」
〈ま、ワシらはお主が造ったとも言える。警告しておいてやろうと思ってな〉
アイリッシュパブでの情景を頭に浮かべた。緑色を基調とするその店で、近くの席にどんな客がいたか、想い出そうとしたが、そもそも辺りを気にしてなどいなかったのだろう、他の顔など浮かばない。
「ひとつ、聴いていいですか?」
〈なんじゃ?〉
「『目玉』プロジェクトはどこに行こうとしているのですか?」
〈それは、お主が一番よく知っておろう〉
「いえ、 万博のプロジェクトではなく、そのレガシー ── 遺産としての『目玉』プロジェクトです ── 今この国で進行している」
〈それも全て、お主たちが企画したことじゃ。この先の世界はどうなるかを想像し、『未来社会に向けてのレガシー』を目指してワシらを開発したんじゃないのか? 現在この国で進んでいるのは、その路線上に ── 正しい路線上にあるものじゃ〉
「いや、犯罪防止だけならまだしも……その……そう、プライバシーに関わるようなことまで……」
妻と息子が私を注視していたが、この表現なら問題ないだろう。
〈犯罪と犯罪になる以前の行為行動とは、どこかで色彩が突然ガラリと変化するわけではない。徐々に色が濃くなっていくグラデーションじゃ。じゃから、犯罪になる前 ── 問題行動の段階から、 ── いや、それ以前から情報を集める必要がある〉
そして、『目玉』はフッと息を抜いたように視線を逸らした後、続けた。
〈あの取引先の女、どういう意図で近づいてくるのか、お主にはわかっておらんだろう〉
「意図って……」
〈この国で今一番話題になっているワシら ── 『目玉』は海外からも注視されておる。一体どんなシステムなのか、知りたがっている国も多い ── 敵対国家はもちろんじゃ。お主が元々の万博プロジェクトの開発リーダーだったことぐらい調べ上げておろう〉
「なっ! ……はあ……いや、まさか……」
〈あの女が誰と連絡を取っておるか、銀行口座にどんな振り込みがあるか、既に幾ばくかの『異常値』が検出されておる〉
「……そんなことまで……」
〈言ったじゃろう。今日は単なる警告じゃ。わしは帰る〉
「……ねえ、あのコ、お父さんに何を話していたの?」
『目玉』を1階まで送った後、家に戻ると息子が問うた。
「……マサルのこと、何か言ってた?」
「いや、それについては何も話さなかったな」
背筋がゾク、と震えた。
「さ、もう遅いから休みなさい」
妻は息子を寝かせた後も、私に何か尋ねることはなく、先に休むから、と寝室に消えた。
ふと気になってリビングの電気を消し、裸足のままベランダに出ると、ちょうど雲が流れ、姿を現した月がこちらを見下ろしていた。
(右側が欠けている……十三夜ぐらいか……)
まだ真円でないことに、なぜか安堵していた。
マンションから、通りを隔てて斜め向かいにあったガソリンスタンドが、少し前に水素ステーションに代わっていた。
(FCVがさほど増えているわけじゃない。カーボンニュートラル促進を謳い文句に、国策として業態転換に補助金を出しているという……実際は『目玉』のためなのだろう)
目を凝らして見たが、水素ステーションにその小さな姿は無かった。
(……しかし、この夜の中で、どこからかオレを見ているかもしれない)
そしてそれは ── たった今送り出したのと同じ『個体』かどうかはわからない。
『目玉』を1階のエントランスまで送る途中、エレベーターの中での会話を想った。
そう、私はまだヘッドセットを装着していた。
「もし、グレイゾーンの問題行動が一線を越えたら、どういうことになるのかな?」
『目玉』は瞳孔をはっきり私に向けた。
〈例えば、家族の顔ぶれが変わるかもしれんな〉
「え? 変わる ── って、どういうこと?」
〈お主は新たな家族と人生をやり直すことになるかもしれん ── 今の家族に管理能力が不足している、と見なされてな〉
「……よくわからない。今の家族と引き離される、ということ?」
〈そういうことじゃ。彼らには新しい家族が与えられ、お主は新しい家族と暮らすことになる ── 一時的かもしれんし、永遠かもしれん。期間は罪の重さによって違う〉
「え? よくわからない。そうなったら、オレはどんな家族と暮らすことになるの?」
〈ワシらじゃ ── お前たちニンゲンの言葉で言えば、お前の家族は『目玉』に替わる〉
「ええ? ……その、新しい家族って、オレに対して何か……」
〈心配無用じゃ。特に危害を加えることなどない。お主も知っておろう ── ただ見ているだけじゃ〉
(……ただ、見ている……?)
新たな『家族』との生活を想像しようとしたが、うまくはいかなかった。
(家族とは……ヘッドセットを付けて会話するのか……?)
〈そうなるな。お前の家族にも、お前の代りが与えられる〉
「はあ? あ、じゃあ、学校で息子をいじめてたとかいう子も……そうやって?」
〈ああ。……効果があれば元の家族に戻されるが……戻れない場合もある〉
「戻れない場合は? ── どうなる?」
答えは予想できた ── 案の定。
〈── そんなこと、ニンゲンは知らん方がいいんじゃよ〉
エレベーターが開くと、『目玉』はヘッドセットを受け取り、後は一度も振り返ることなく、エントランスの自動扉から出て行った。
けれど、私は知っている ── 『目玉』には、瞳孔や虹彩とは反対側 ── ニンゲンでいえば後頭部にもいくつものイメージセンサ付きレンズがあり、『目玉』を見送る私の表情も、── そう、全てを見ていることを。
**********
それは、『目玉』が家に来てからふた月ほど経った朝だった。目覚めた時、既に違和感があった。
ひどい二日酔いのように頭が重く、見渡せば、ベッドの幅は狭く、左のベッドサイドに時計はなかった ── というより、サイドテーブル自体がなかった。枕も低い ── こんな代物でよく眠れたものだ。
起き上がって部屋 ── ベッド以外何も置いてない、壁もただ白いだけの小部屋 ── から廊下に出た。
廊下を歩くとすぐにリビングに出た。
そしてそこには ── 小さなテーブルに着いていたふたりの ── ふたつの ── 『目玉』がこちらに顔を向けた。
テーブルの上には ── もちろん ── ヘッドセットが置いてあった。
〈おはよう、あなた〉
〈遅かったね、お父さん〉
合成音声とはわからないほど、声の質は『元・妻』と『元・息子』に似ていた。
(……こうなることはわかっていた)
**********
結局、取引先の女とは、別れるどころか、深みにはまっていった。
昨晩は仕事を定時で終えると、女との待ち合わせに使っているアイリッシュパブに行った。そこで30分待ったが、彼女が現れることはなかった。
メールにも反応はなく、電話には、現在使われていない旨の機械音声が返答した。
(……つまり、一線を越えた、と判断されたわけだ)
女とは既に何度か寝ていたが、『目玉』に関わるような話題を向けられたのは、ふたりが会った最後の夜だった。
「……ねえ、あなた」
それは、女のからだに分け入ろうとする、まさにその時だった。
「……最近、いつも何かに見られてる気がするの……そんなこと、ない?」
「いや……ないけど」
「……会社の人に聞いたんだけど、あの『目玉』を作ったのって、あなたなの?」
それには応えず、無言で覆いかぶさっていった。
「……ああ、なんだか今も……見られてる気がする……」
その言葉を聞くと、本当にベッドの周囲に、小さな観客があふれているような気がした。そして、まるで演技するかのように自分を奮い立たせ、いつもよりオーバージェスチャーに振る舞った。
「今日は……いや、おそらくもう、会うことはないのだろう」
バーを出てまっすぐ家に帰った。
「遅くなるんじゃなかったの? 夕食、何もないわよ」
どこまでわかっているのか、妻は冷ややかだった。
「ああ、いいよ。自分でなんとかするから」
そして、簡単なつまみを用意して、酒を飲み、早めにベッドに入った ── はずだった。
**********
自宅にあったのよりはるかに小ぶりの冷蔵庫を開け、あり合わせの朝食を用意した。もちろん、いまや『目玉』となった妻子は食事をとらない。
「これを食べたら会社に行って来るよ」
妻 ── 役だろう ── がこちらを向いた。
〈しばらくの間、会社には行かなくていいよ。休暇手続きは済ませてあるから、心配しないで〉
「え、休暇って……年休はたしか……」
〈言ったでしょ、心配しないでって〉
語気が強くなった。
「わかった。その……散歩ぐらいならいいかな?」
〈この建物の中ならね〉
息子 ── 役の『目玉』が椅子から下りた。
〈ボクも一緒に行くよ〉
それは、巨大なアパートのような建築物だった。廊下の両側にいくつものドアがあり、建物の外を見ることはできなかった。
その廊下を、息子『目玉』の、なんだかふにゃりとした手を取りながら歩いた。
思えば、『目玉』から警告を受けながらアイリッシュパブ女と別れず、むしろ関係を深めて行ったのは、その体を抱きたかったわけではなく、警告の向こう側にある世界を見たかったからかもしれなかった。
(本物の妻と息子はどうしているだろうか?)
彼らの新しい『家族』を思い浮かべようとした。
(それはオレ役の『目玉』だろうか、それとも別のニンゲンか?)
「他の階に行ってもいいのかな?」
『息子』は私を見上げて即座に答えた。
〈いいよ、お父さん ── この建物から出なければね〉
エレベーター乗り場でようやく、そこが5階であることがわかった。
(そういえば、あの部屋には上の方に小さな窓があるだけだったな)
「あのさ」息子の手を引っぱって尋ねた。
「この建物って、刑務所みたいなものなのかな?」
〈違うよ〉即答だった。
〈ここは僕たち家族の家じゃないか〉
エレベーターに乗って初めて、建物が10階建てであることがわかった。最上階のボタンを押した。
「屋上には行けないのかな」
〈そりゃ、だめだよ、お父さんはまだ、そのステージじゃないからね〉
(そのステージ? どういうことだ……?)
10階の廊下を『息子』と歩いていると、向こうから中年の男がやって来た。私同様、ヘッドセットを付け、『目玉』と手をつないでいる。男はやわらかく微笑みながら、『目玉』に話しかけていた ── まるで、実の子のように。
(……どこかで会ったような気がするな)
すれ違う時、男は頬に笑みをたたえたまま、お辞儀をした。私も会釈を返した ── その瞬間、想い出した。
(隣に住んでいたヤバい男 ── タダノに間違いない)
『今に何か仕出かすかしれない』その男は、ここでは別人のように温和に見えた。
(引っ越しって……ここに、だったのか……?)
そして、唐突に思い出した ── 『目玉』プロジェクトの概要について社内で議論している時に、自分自身がメンバーに語っていた:
「しかも、万博にやって来たその日だけじゃなく、未来はずっと一緒にいられたら、と想像できるような『目玉』だったら……」
仲のよい父子連れとしか見えないふたりの後ろ姿を見送りながら、ああ、あの『目玉』も後ろの『眼』でこちらを観察している、と強く意識した。
あの『危険人物』 ── いやその『予備軍』かもしれない男 ── は、今は24時間監視されている ── もちろん、あいつだけじゃない。
さらに廊下を進むと、もうひとつ、エレベーターの乗り場があった。
「あれ?」
先ほど5階から乗ったエレベーターを降りた時、乗り場には下行きのボタンしかなかった。
(……10階が最上階だからな……)
けれど、この乗り場には上向きのボタンしかない。
ボタンを押してみた ── まったく反応はなかった。
〈このエレベーター、ニンゲンには反応しないよ〉
『息子』の声が聴こえた。
「ひょっとして、これ……?」
その質問には、不気味な静寂しかなかった。
「あのさ……『目玉プロジェクト』のゴールはどこなのかな」
思わず口に出た。
すると、『息子』が顔を ── いや、目玉を上げた。
〈── いつどこで誰が何をしているのか、その全てを把握するのがゴールじゃよ。それによって、この先、誰が何をするだろうかが予測できる。犯罪のかなりの部分が、実行される前に阻止できる ── 素晴らしい世界じゃないか?〉
懐かしい ── やや甲高い ── 声だった。
息子の声ではなくなったことが背中を押した。
「……ひとつ、聞いていいかな? 昨夜、アイリッシュパブで会うことになっていた女、どうしてるのかな?」
すると、『息子』いや『目玉』は、白っぽい右手をまっすぐ上げ、人差し指で真上を指さした。
【完】