「清州でどうする!」って? もちろん、甲冑で身を固めて戦うのだ!
昨夜の「どうする家康」は第4回「清州でどうする!」でした。そのため、ドラマ終了後の「紀行コーナー」はもちろん、(復元された)清州城でしたよね。
(大河ではドラマ以上に「紀行」ファンなのは私だけ?)
我が家では、テレビを見ていて、自分たちが過去に訪れた場所が登場すると、
「あ、ここ、行った行った!」
とひとりが叫び、一家総出で、
《行った行った音頭》
に合わせて輪になって踊ることになっています。
清州城は比較的近くなので、当然の「行った行った」に止まらず、1ランク上の《やったやった音頭》です。
何をやったかと言えば、以前、別の場所に書きましたが、
《鎧・兜に身を固めた》のでした。
一部の説明が重複しますが、清州城から五条川を渡った対岸にある「清洲ふるさとのやかた」でボランティア団体「清州甲冑工房」が、甲冑の製作や甲冑知識の普及活動をされています。
城を訪問した時に、たまたまこの「清州甲冑工房」が「試着会」をしており、着せていただきました。
さて、「清州でどうする!」の回では、清州城人質時代の回想シーンで、幼いお市が鎧を着たまま川に飛び込む「水練」で溺れ、家康が助ける場面がありました。
もちろん、ドラマ中のエピソードですが、あの川はどこか、と問えば、やはり城の前を流れる五条川でしょうか。
(注:この記事を挙げた後、よく考えれば人質時代は信長は那古野城、家康は熱田に幽閉されていたわけで、五条川というよりその下流の庄内川でしょうね)。
私たちが城を訪れたのは3月下旬の桜の季節であり、この季節は五条川の上を鯉のぼりが優雅に泳いでいました。
清州からもう少し上流に上った岩倉市では、桜の季節には(上空でなく!)五条川の川面で実際、鯉のぼりが泳いでいます。
これは「のんぼり洗い」といって、この地の「幟屋」さんが、鯉のぼりを川の水にさらして、糊を落としているのだそうです。
復元後の清州城から五条川と東海道新幹線を隔てた「清洲古城跡公園」に信長の銅像があります。
なんでも桶狭間の合戦に出陣する26歳の信長で、桶狭間の方角を見ているのだとか。
傍らの濃姫像は、後から移設されたそうです。
清須市のホームページを見ると、
《夫婦円満、恋愛、立身出世、必勝祈願のパワースポットとなっています》
ホントかな? 特に「夫婦円満」のところ。
信長はむしろ、生駒吉乃サンと仲良しだったのでは?