よにでし読書会 5月31日開催 解説①
今月の書籍:『ガンディーの真実』
開催日:2024年5月31日金曜日 20:00~22:00
ガンディーの真実
著者:間永次郎(はざま・えいじろう)
出版年:2023年
出版社:ちくま新書
リンク:
▼▼▼解説▼▼▼
さて。今月の読書会です。
通常は第4週金曜日開催ですが、
今月はその日に私がどうしても都合がつかず、
例外的に第5週の金曜日(31日)に開催となりますので、
参加ご希望の方は今からご予定しておいてくださいますと嬉しいです。
今回も何を取り扱うか迷いました。
読書会は本の選考が一番悩みますね。
主催してみて分かったことですが。
とにかく、「手に入る」ことが第一条件になってきます。
なので電子書籍化されているかどうかは重要ですし、
お金をまったく使わないという条件になると、
版権の切れた「青空文庫」とかに手を出すかというのも悩んだし。
高額な本はやはり扱うのは無理だろうし。
いろいろ悩んだ結果、
新書およびKindleで手に入る、
去年出版の『ガンディーの真実』にしました。
これはすごく面白くて、
いつかビブリオバトルプレミアムとかで取り上げよっかなー、
通常放送もいいかなーと思ってたんだけど、
いやいや、語り合いたい、むしろ、
と思って5月の読書会で取り上げることとしました。
それでは解説に入ります。
▼▼▼臆病よりは暴力のほうが良い▼▼▼
、、、ガンディーといえば「非暴力」、
ということぐらいはわりと広く知られています。
しかし、この「非暴力」という言葉が、
ガンディーの思想の理解をむしろ拒んできた、
と著者は言います。
「非暴力」は断じて臆病とは違う。
権利を踏みにじられて泣き寝入ることとは違う。
強い者の横暴を我慢して耐えることとは違う。
構造的な暴力や差別がそこにあり、
抑圧する者と抑圧される者がいて、
あなたが「抑圧される者の友」として行動したいと思ったら、
3つの選択肢がある。
1.暴力による抵抗
2.非暴力による抵抗
3.抵抗しない
ガンディーは言うのです。
最も臆病な者が3を選ぶ。
3を選ぶぐらいなら1を選べ。
耐えるのが一番良くない。
それは抑圧者に加担することと同じだから。
あなたが「非暴力による抵抗」という、
最高の勇気を要する手段を選べないなら、
むしろ暴力的にでも抵抗した方が良い、と。
▼▼▼真実にしがみつくこと▼▼▼
、、、サッティヤーグラハ
というのはガンディーの造語で、
真理を表すサティアと、
しがみつくを表すアーグラハを合わせた言葉です。
ガンディーにとって「非暴力」とは、
サッティヤーグラハにほかならず、
それは真実にあくまでしがみつくことで、
魂の力を引き出すことを意味する。
辞書的には非暴力は「力によらない方法」と説明されるが、
ガンディーはむしろ「力による方法」を採用した。
その「力」が、弾薬や武器ではなく、
「真実にあくまでこだわることで内的に湧き上がる力」である、
という点が他と違っていたのです。
2008年に4か月インドに滞在した際、
私はデリーのガンディー記念館を訪れました。
あのときの経験は、後々考えると、
私の人生を変えたと思っています。
殺害されたときに来ていた、
血のついたサリーを見たとき、
彼が生涯読み続けた聖書の実物を見たとき、
あの丸メガネの本物を見たとき、
私の人生は「サッティヤーグラハ」の方向へ、
実は導かれていたのかもしれません。
まったく実践できていないときも多々ありますが。
加えてそれは私だけでなく、
後のマーティン・ルーサー・キングや、
ネルソン・マンデラなど、
少数者の人権のために非暴力の抵抗をした、
20世紀の英雄たちも同じでした。
後々本書でも言及されるように、
彼らは共通してガンディーを心の師と仰いでいます。
▼▼▼差別以上にガンディーに衝撃を与えたもの▼▼▼
、、、ガンディーは南アフリカへの留学中、
アパルトヘイト政策により、
「白人のほうが有色人種より上」という社会で、
差別と偏見と暴力に遭います。
電車で「そこは白人の席だ、譲れ」と、
自分が買った席を譲るよう要求されたので断ると、
殴る蹴るの暴行を加えられたのです。
それを仲間のインド人に憤慨して伝えます。
「こんなことがまかり通って良いのか!」
同僚たちは驚きます。
そのような差別がまかり通っていることではなく、
差別に対して憤慨するガンディーに対してです。
後にガンディーは、
差別自体にも衝撃を受けたが、
「差別を所与のものとして受け入れていて、
抵抗するということが頭の端にも上らない有色人種の姿」
にこそ最も衝撃を受けた、と書いています。
フェミニズムにもBLM(ブラックライヴスマター)にも、
沖縄の基地問題にも被差別部落問題にも、
性的マイノリティの人権にも、
在日朝鮮人問題にも同じ事が言えるでしょう。
最も怖いのは、
被差別者が、差別を肯定する論理に乗っかる、
という倒錯した状態です。
福音書に悪霊を追い出したイエスを、
救済された側であるはずの村人たちが追い出す、
という不可解な記事があります。
これに対して神学者のリチャード・ホースレーは、
被抑圧者が、抑圧者に抵抗するという面倒を嫌い、
抵抗の思想を語るイエスと関わり合いを避けたからだ、
という解釈をしています。
山口希生先生の、
『「神の王国」を求めて』から引用します。
、、、差別や抑圧や搾取よりもさらに怖いのは、
差別や抑圧や搾取が当たり前になり、
差別されている側がむしろ、
差別する体制の論理に加担するという倒錯です。
ガンディーはこのあと、
インドの解放運動でも同じことを経験します。
イギリス政府以上にインド人自身が、
「イギリスの支配のほうが良い」と抵抗を示すのです。
ガンディーとイエスの身に同じ事が起きた、
というのは興味深いことではないでしょうか。
★★★読書会チケット購入はこちら★★★
・決済方法などでnoteでは買えないが参加したい、
という方は直接メールなどでご連絡いただけますと幸いです。
万が一、体調不良などで当日参加できなくなった場合、
翌月以降へのチケットの繰り越しもできますのでご安心ください。