![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70468124/rectangle_large_type_2_fbc61784a1c24704b4d1ada87ea94f17.png?width=1200)
【kifutown】 前澤さん、いい加減に”対策”すれば?
いくらなんでも説明しなさすぎでしょ?
でお馴染みの【kifutown】。
実業家の前澤友作さんが旗振り役となり、お金配り(お金贈り)のプラットフォームとして2021年に誕生したのだが、まぁ〜〜〜
「お金あげます詐欺(個人情報抜き取り)」
の温床になりつつあるわな。
前澤友作さん キフタウン意味ない
— masaru (@masaru19743) January 22, 2022
詐欺だらけ 何個応募しても 当選しません 寄付の概念から外れてます😡本当に困ってます 助けて下さい
こんな人が続出しているのだ。
今、【kifutown】で起きていることというのを簡単に説明すると…
「このツイッターのアカウントをフォロー&投稿のリツイートをすれば@万円を@人に配ります」と、お金を配りたい…寄付をしたい人が立候補
↓
お金が欲しい人がこの人に群がる
という現象が多発。
ただ、これは詐欺の【序章】に過ぎない。
一番最悪な【詐欺】のケースが
あなたは当選者です!
当選金を振り込むために、期日までにクレジットカードの番号を入力して下さい!
と、当選したにもかかわらず入金機能のまったくないクレジットカードの番号(と暗証番号)を求めてきて、個人情報を抜き取ろうとする案内メールが送られてくること。
普通だったら「えっ?なんで教えるの?」と気付きそうなものだが、真の情報弱者は「クレカに振り込めるんだ!知らなかった!」「お金が欲しい!」という気持ちが先行してしまい、お金をくれるならなんでもする…という思考に。
結果、抜き取られたカード情報が買い物で使われてしまうなどの詐欺に引っかかってしまうという。
次にあるケースが
いくら待てども、全く当選せず…。
気付いたら、フォローしていたツイッターのアカウントが情報商材屋に売り渡されていて、タイムラインにやたら「楽して大金GET!」みたいな宣伝が流れてくるように。
という…いつの間にか自分が「情弱リスト」の1人にカウントされていること。
で、「こいつは(詐欺に)引っかかりやすい」というレッテルが貼られ、高額アルバイトの案内といった「詐欺るためのDM」が送られてくるようになる。
【kifutown】など登録していなくても、俺のところにたまに来る勧誘メール。
情弱には”こういうの”が大量に来やすくなるよね。
起業したいパートナーをDMで探すって…。
一体どういう詐欺なんだろう??
逆に気になるわ(苦笑)。
でだ!!
結局は上記のmasaru氏のツイートのように「お金配ります!」と謳っている投稿主を片っ端からフォロー(&投稿のリツイート)しても、一度も当選しない…ということが横行しているわけで。
「当選しないのはアナタの”運”でしょ!」
と思うかもしれないし、実際にそうなのかもしれない。
ただ、こういった「全然当選しない!」の苦情があまりにも多すぎる…というのが【kifutown】の実情なわけで。
そもそも、【kifutown】というのは『性善説』から成り立っていると思われるので、人間の善意に頼りすぎな部分が多い。
お金を配りたいぐらい余っている「資産家」に悪い人はいない!
という。
ところが…ただでさえ「前澤友作の偽物」がツイッター・フェイスブック・LINE・インスタグラムなどに出現しまくって「お金配ります詐欺」をやりまくっている被害があるのに、運営側が実情を把握していないわけがなかろうに…。
それでも!
「ぼく悪くないもーん! 利用者が悪人だっただけだもーん!」
という態度で、【kifutown】の悪人がほぼ放置プレイ状態になっているのは…どうなんだろうね?
前澤さんは、これで日本に「寄付文化」を根付かせることが出来ると本気で思っているのだろうか?
一応、悪徳ユーザーの通報機能もあるようだが…完全に詐欺集団とのいたちごっこを繰り返している。
俺は【kifutown】を使っていないので、どのような機能が装備されているのか詳細は不明ではあるが。
外野から見ると、詐欺を撲滅する一案としては一時期キャンペーンをやっていた…
【お相手募集】僕と一緒に #コラボお金配り しませんか?
— 前澤友作┃地球に戻りました (@yousuck2020) January 29, 2021
お金配りで日本を元気にするには僕一人の力では全然足りません🥺
誰か力を貸してください🙏🙏🙏
10日後のお金配り200日目でコラボしましょう‼️
ご興味ある方は以下よりお問い合わせください👍
1/31 23:59までhttps://t.co/3vem9ig7OT pic.twitter.com/5ZcOa7sfdS
公式で「お金贈り人」を認定すればいいのではないだろうか?
ちゃんと身分を確認して、振込んだ実績を提出(確認)する…というのを義務付ければ、詐欺アカウント・詐欺プロジェクトは減るんじゃないのかね?
もしくは、メルカリのように【kifutown】がお金配りたい人からお金を預かって、希望者に振り分ける「ハブ」の役割を果たすとか。
そんな感じで「お金を配らずに情報だけ抜き取られる」という被害に何かしらの「対策」は出来ると思うんだけどな…。
ちなみに、上記の【コラボ相手募集】企画だが、普段は
「僕も!私も!100万円配りたいのでフォローお願いします!」
と前澤さんに粘着し宣伝しまくっている「自称・成功者」たちが、この投稿に対してだけはピタリと引用リツイートやリプライを止めるという奇跡が起きた(笑)。
なので「公式」の前澤印は、詐欺防止のために役立つんじゃないかな〜と感じている。
そして…先日の【note】で書いたが。
日本人という人種(国民)は、とにかく他人を助けようとしない。
ボランティアの概念は多少あるものの、ことさら「お金を出す」となると、途端に目の色が変わる。
自分の財布からお金を出さないくせに、さらに他人が出そうとしているお金に口を出すくらいに「お金を渡す=卑しい行為」という認識が強いのだ。
「自分の生活するお金ぐらい自分で稼ぐのが当然」だと思っている人が多すぎるわけで。
前澤さんも、そんな国民性を持つ日本人に「寄付文化」を本気で根付かせたいと思っているなら
【kifutown】=詐欺の温床
のイメージから何とかしていかないといけない気がするんだけどな。
でないと、善意のお金は「赤十字」とか「ユニセフ」へ持っていかれそうだ。
気が向いたらサポートして頂けると
私的には嬉しいですが…。
ほんと、気になったらでいいので…。