![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152868414/rectangle_large_type_2_3ee861f162b8081cb0159da93966791a.png?width=1200)
「AIライター」が「コタツライター」を駆逐するか?
なんか、最近【livedoor ニュース】を見ていると、
この記事は以下の動画を基に、動画投稿者の承諾を得た上で、AIライターが執筆しております
という記事をよく見かける。
例えばこちらの記事…。
ページを進んでいくと、元にした動画の上部に上記の注意書きが挿入されているのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1725252431002-HCqiYyxnan.png?width=1200)
著者も「AIライター自動執筆記事」となっているね。
どういう原理でまとめているのかは不明だが…。
YouTubeの「文字起こし」部分をAIに読み込ませる
↓
それを元にAIに要約させる
というシステムなのかな?
もしくはYouTube側が何かしらAPIを提供してて、それを使っての??
別パターンとしては
ダウンロードした動画をまるごとぶっ込む
↓
それをソフトが文字起こしし、かつ勝手にAIで要約してくれる
ということ?
後者はあまりに便利すぎるから、前者の文字起こしを拾ってきて訳している方なのかな?
あと「どこまでがAIなのか!?」は不明。
執筆自体はAIがやっているけど、最終的な「てにをは」や「誤字脱字」は人間がチェックしてGOサインを出しているのかもしれないし。
にしても、時代はここまできたか…。
自分…こういう
音声 → 文字(テキスト)
って20年以上前から検証・実験してたんだけど、当時の技術では正解が無いのと、人間側の負担が大きすぎて諦めざるをえなかった。
『VIA VOICE』とかで楽をしようとしてみたりとかさ。
時を経て、2020年過ぎ…。
『Vrew』というソフトがあることを発見し、これ動画を読み込ませて音声を抜き出してみたりした。
何をやりたかったかと言うと、テレビから流れてくる音声をテキストに起こし、それをデータベース化したかったわけだ。
「先週、@@さんって小泉進次郎について何て言ってたっけ?」
というのを、パソコンの検索一発で探すようなシステムを作りたくて。
ただ、どうやっても演者の声を書き分けてくれるようなことができず。
全自動化というのは無理だと諦めていたのだが。
2023年頃からのAIの進歩により、前述のホリエモン動画からの記事作成みたいに「一人喋り」ぐらいなら、簡単にテキスト化できるようなソフト(システム)が出来ているんだろか?
でも、そうなったら困るのが「こたつライター」だよね。
タレントのブログとか『X』とかを巡回・チェックして
「フワちゃんが暴言を吐いて芸能活動中止」
みたいな記事を【1文字:0.@@円】とか【1記事:@千円】の単価で請け負ってきた在宅のバイト…完全に要らなくなるもん(笑)。
導入するのにいくらかかるか知らないけど、長いスパンで考えたらAIライターは24時間365日働かせても労働基準法に引っかからないし、文句も言わずにそこそこの「こたつ記事」を量産してくれる。
人間を雇う必要は無くなるよね。
「AIが人間の仕事を奪う!」とか言われているけど、真っ先に奪われるのはこうした仕事なんだな…。
そして、選手交代なのか世代交代なのかの時期は、すぐそこまで来ている。
あとは、玉石混交なクソ記事が量産されまくらないことを祈るだけだ。
【Webtoon】みたいなクオリティーの記事なんて見られたもんじゃない。