【IQUI】 言わんこっちゃない… 【事業撤退】
そう言えば!!
昨年末で360度カメラの【IQUI】が事業の終息を発表。
その事業を(THETAの)『RICOH』へ引き継ぐことを明らかにしいてたんだった。
ほらな…そうなると思った…
下の記事で書いたが、俺の予言した通りにほぼなったよ。
この【IQUI】を作った技術チームは
「こんなに素晴らしいハードウェアを作り上げたんだ! 売れないわけがない!!」
とアイデアに溺れてしまっていたわけで。
ユーザーが何を求めているのか、全く分かってない状態だったし勘違いしていたのだ。
もし、360度カメラで写真を撮ったなら…。
今のユーザーは「こんなに面白い写真があるんだよ!」と自慢したいわけで。
ところが、その自慢出来るプラットフォームがFacebookしかない現状を解決しないまま、ちょっと見栄えのいいハードウェアを開発しただけで有頂天になっていたんだよ…【IQUI】の開発スタッフは。
お金をかけて小嶋陽菜さんにプロモーションを依頼するぐらいなら、TwitterとInstaglamにはたらきかけて360度表示を認めてもらう交渉をするべきだったのよねん…。
そういや、360度カメラと言えば…。
2021年1月16日放送の『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』。
おいでやす小田さんへの24時間ロングインタビュー企画。
ホテル内の映像で、インタビューする記者からグルリと180度回転しておいでやす小田さんに変わる映像が流れたのを見て…
「あっ…今のって…!」
と思いテーブルをよーく見たら…『Insta360 ONE X2』がセッティングされていた。
「やっぱり…」
そうなのよ。
最近、テレビ番組で360度カメラを使う(見かける)機会が多くなった。
特に、動きの激しい鬼ごっこ系企画で、芸能人のかぶるヘルメットに『GoPro MAX』がついているのを確認している。
あれならば、芸能人の表情も捉えられるし、目の前で何が起きているのかも一緒に撮影することができる。
(360度で撮影しているがゆえに”撮り逃し”が無いのが最大のメリット)
近年、テレビの制作スタッフが「360度カメラの使い方の最適解」を見つけた感じになっているわけで…。
※考察として
鬼ごっこ企画で『Insta360』系ではなく『GoPro MAX』が使われるのは、ヘルメットに取り付けるアームの特性上、カメラの上下(天地)が逆になるため、それを勝手に常態補正をしてくれるGoProのが使い勝手がいいためだと思われる。
ちなみに同じ360度カメラながら、テレビの現場で『THETA』系が使われないのは…。
動画編集に弱い
からだと思われる。
一応『Adobe Premiere』で両方の動画とも編集可能ではあるが、とかく「THETA」は面倒くさい印象。
まずSDカード(外部メモリー)じゃないから転送しなきゃいけないのが面倒くさいし、PCで編集できる『Insta360 Studio』のような専用ソフトも無いから、Premiereが入っているPCをいちいちレンタルしないと動画の抜き出しすら出来ない。
かつ、内蔵バッテリーのため電池切れても交換が出来ない(笑)。
だからテレビの現場では使われないのだ…と睨んでいる。
『THETA』と同じ縦長形状の『QooCam 8K』もおそらく売れてないだろうな…。
ユーザーが求めているのは「それ」や「そこ」じゃないんだよね。
しかもクソ高い値段だし(苦笑)。
この不況の中、一般市民が手を出せるわけがない。
(つまりは普及しない)
マジでさ…『THETA』シリーズの外部アドバイザーで入れるなら入りたいものだ。
おそらく、今の開発部のメンツのままで新商品の「高画質を求めるカメラ」を作っても売れないと思うから。
360度カメラ普及のために一肌脱ぎたいのだが…。
もし関係者の方でご覧になっている方がいたら…お声がけ、待ってます!!(生意気w)
放送作家生活で培った「アイデア創作術」で、たくさんネタ出します!
今後のメタバース業界を一緒に盛り上げませんか?
……タダではありませんが……(爆)。
俺のカバンの中にはいつでも360度カメラが入っている…