![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143616869/rectangle_large_type_2_a4bdd90a266547fae6ca0651b5392b81.png?width=1200)
有効な「使い方」が見えた!! 【文房具】
『THE オトウサンノヒミツキチ』という、仕事の効率化やビジネススキルを上げるためのノウハウ、ノート&手帳術を公開しているYouTubeチャンネルがある。
そのチャンネルにアップされている中で…
この動画の「インデックスにもなるチェックリスト付箋紙」の使い方が便利そうだと思い『無印良品』で購入してみたことがある。
が!!
冷静に考えてみたら、この手帳の書き方は”24時間営業”の自分のやり方には合わないことが発覚…(苦笑)。
かと言って、買ってしまった付箋紙は普段使いするにはコスパが悪すぎる付箋紙だった。
今は125円に値下げしているが、昔は倍の値段…30枚で250円だったので…1枚あたり約9円。
後々に紙くずとして捨てるようなデイリーのタスクメモに対し、1枚・9円もかかる付箋紙を使う必要なんてない。
自分は、タスクを書き出すならコピーの裏紙で十分だと感じている。
ってことで
「”使い捨て”の付箋紙のために1枚あたり9円もかけるなんて実にもったいない…! 何か…もっと有効な使い道は無いか…?」
と1年以上探し続けていたが、ようやく…!
ようやく「これだ!」という納得する使い方が見つかった。
それが…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143625491/picture_pc_c9973fc7749cb8ff16d7a72c2bf0e8c1.png?width=1200)
誕生日チェック
だ。
【Evernote】を使っていた頃は「リマインド機能」を使って誕生日にポップアップで連絡がくるようにしていた。
ところが、現在使っている【Notion】にはそういう機能はついていないようで…。
Macのカレンダーアプリなどに頼るしかなくなっていた。
ただ、今はiPhoneの連絡先に誕生日を登録してない人もいるし、なんなら電話番号は知らずLINEだけしか分からない人もいる。
なので、カレンダーでも通知がある人・無い人が出たりと、デジタルでの管理が複雑になりすぎてしまって、最終的に放置プレイしていた。
そんな時!
この「インデックスにもなるチェックリスト付箋紙」に誕生日を書いて、それを手帳に貼る。
誕生日が過ぎたら「次の誕生日の人」の日付ページに付箋紙を貼る…を繰り返すというアナログ管理が最強なのでは!?
と気付いたわけで。
チェックリストの上の部分を1〜2mmほど出しておけば、次の誕生日の人の検索が容易になる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143627670/picture_pc_0fd9fd091d097e95ea91d59ad98ee415.jpg?width=1200)
うん!
我ながらコレは便利な使い方かもしれない!
プライベートと仕事は”色”で分けて…。
1枚につき最大13名分記入できるので、1〜2枚あれば十分管理できる。
これなら9円を有効活用できるぞ!
生年月日と名前だけメモっておくので、『ほぼ日手帳』を新しく買い変えるごとに誕生日を書き写す作業もいらない。
貼り直すだけなので何年もリサイクルできる。
誕生日には、プレゼントを用意する人もいれば、メッセージのみの人もいる。
それを手帳ですぐに検索できる仕組み…便利すぎる発見だ!
基本的に付箋紙をちょっとメモって捨てる…という使い方は好きじゃない。
(資源を無駄遣いしているみたいだから)
何回か使って、粘着力がヘタったら新しいのを卸す…というのがベストだと思っている。
また1つ、付箋紙(文房具)の新しい使い方を発見できた。
さ〜て、次は…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143627797/picture_pc_54611bd9f861bae5672e1df540633d3e.png?width=1200)
コッチの「大判付箋紙」のベストな使い方を探りたいと思っている。
最近、使っている人をわりと見かけるようになっているのよね。
ここ最近、ファミレスで勉強している人が使っているのを2〜3度見かけた。
俺にとっての「最高の有効活用法」はどんな使い方だろうなぁ〜!?