![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75661242/rectangle_large_type_2_89fbaf62f873ed69078f7e429f1634db.png?width=1200)
ますます広がる「エンタメ格差」
吉本興業が主催した『伝説の一日』が、まさに伝説となった。
ナイナイ・岡村さんの「子供誕生のニュース」とかあったが、終わった後で全てをかっさらっていったのはダウンタウンの31年ぶりの漫才の話題。
こちらの漫才が行われたのは【舞台】なので、観覧するにはもちろんチケット料金が発生するわけで…。
が!
しかし、YouTubeの違法アップロードに慣れている若者は「お金かかるから見ない」ってなっているのは…どうなんだって気もする。
ウイルス騒動が勃発した2020年…「おうち時間」と称して自宅で過ごす人が増えた中で業績を伸ばしたのが『NETFLIX』や『Amazonプライム』といったサブスク系のエンターテインメントだった。
『NETFLIX』
・ベーシックプラン:990円
・スタンダードプラン:1490円
・プレミアムプラン:1980円
『Amazonプライム・ビデオ』
・月額:500円
・年額:4900円
この料金を払えば、そこのプラットフォームで配信している映画やアニメなどが「見たい放題」となるわけで…。
そりゃ、これだけの料金を提示されちゃ『TSUTAYA』の店頭レンタルなんて時代遅れだし、割高感は否めないわな。
こうしたサブスクだが…節約系YouTuberの【節約術】の1つで
「不要なサブスクは解約せよ!」
と謳っている人が多い。
ただ、『NETFLIX』や『Amazonプライム』は「趣味」とかでわりと契約を続ける人が多いイメージがある。
なので、なんだかんだで今どきの若者はこうしたサブスクを「無駄だ」と感じている人は少ない(と思っている)。
で!
そんなサブスクが「当たり前」になっている時代において、
金持ちと貧乏人の格差はそのまま「エンタメ格差」になるんじゃないか?
と思った。
お金ある人は『NETFLIX』や『Amazonプライム』に加入し、『全裸監督』とか『梨泰院クラス』とか『イカゲーム』などの最新エンターテインメントを楽しみ…。
お金の無い貧乏人は、昔に購入したテレビで無料の地上波しか見れないっていう。
別に地上波が悪いって言うわけじゃないけど、お金のある人は『Hulu』『フジテレビオンデマンド』『Paravi』と言った見逃し配信を行うサービスに加入出来るが、テレビで…しかも録画するビデオデッキが無い家庭が増えている昨今で「見逃したらアウト!」という状態では、触れられる「コンテンツ」に差が出てしまうということ。
そんなサブスクと同様に、『伝説の一日』もお金のある人はオンラインチケットを購入し「伝説」を鑑賞できるが、貧乏人はワイドショーなどのニュースでしか見られないっていう…。
手に入れられる(鑑賞出来る)情報にジリジリと差がついている感じがした。
「物価上昇」だ「給料が上がらない」だ言われている日本だが、なぜかそれを感じている人は少ない気がする。
だって…みんな「音楽(Spotify等)」や「動画配信(ネトフリ・アマプラ)」といったサブスクコンテンツに手を出す余裕があるんだもん。
本当に貧乏なら、そんな月額1000円とかむしり取られるサービスに加入している余裕なんて無いはず。
なんだろうな…この「危機感」の差って。
俺?
もちろん…『NETFLIX』『Amazonプライム』はじめサブスクは未加入だけど?(苦笑)
『伝説の一日』も、結局貧乏人には関係ないっていう…。
日々、生活するだけで精一杯なのだ。
貧困層の中で最もメジャーなお金のかからないエンタメ…それが
地上波テレビ
なのだと思うようになった。