見出し画像

今週のあれこれ No.05

こんにちは!
いよいよ新年度が幕開けしました。
全国的にも、今週からの学校が多かったのではないでしょうか。
新しいクラス、新しい仲間、新しい先生。
子どもたちも、期待と若干の緊張を持って登校していたようでした。

私自身、昨年度は始業式・入学式だけで即休校となった上、今年は昨年とはまた大きく立場が異なる(クラス担任→特別支援学級)ということで、真新しいやら慌ただしいやら、な一週間でした😅

さて、そんな新年度一発目を、今回もまた、メモから振り返っていきます!

今週のメモ

月曜日

・社会科見学下見。自分の子どもの頃に比べるとなかなか豪華な行き先。
普通に観光した気分。何回も行くと感想変わるのかも。

火曜日

・前日の下見を挟んでの会議会議会議…(正確には決定事項の報告?)書面  で各自確認にしてほしい。
・分掌の引き継ぎ相手が優秀。自分がいかに適当にやってきたかを思わされる…。もっとできることはないか、という考え方が大事💦
・自分がどのような動きをすれば良いか、見えてこない。焦りがあるが、あまりできることがない感じ。
・子どもが来るまでの仕事量は、クラス担のときと比べると減っている。が、忙しい先生もいるので、単に割り振りの問題かもしれない。

水曜日

・始業式。担任した子どもたちと久々に会うと、なかなか感慨深い。
・クラスというパッケージだと名前とかも覚えやすいけど、学年跨ぐと…。
・まだ新たな導線に慣れない。
・クラスが変わり、メンバーや担任が変わると、子どもたちの顔もまた変わる。どう変化していくか興味深い。

木曜日

・会議眠かった。価値を出すためにも、もう少し突っ込んで意見できるようにしないと。話せば、聞いてくれそうな人もいるように思う。
・分掌の引き継ぎは、する側もされる側もむずい。何をしていいか分からんし、何が足りない情報かも分からん…
・入学式は簡素でいい感じ。来年もこれで。
・時間ある!となっても、気づいたら定時。

金曜日

・時間割組むの大変そう…なんかもっと簡便にする手立てないものか。(Excel?)
・クラスに補助で入る際、つい受動的になっている時間がある。どう使うとより有効か考えないと。
・学年集会入ったけど、ルールガチガチって感じ…こういうのずっと聞かされる(けど介入できない)ってストレスになりそう…
・比較的早く帰れている感はあるので、帰った後の時間を大事にしたい。

振り返り

ざっくり言うと、働く環境が若干変わり、それにいかに適応していくか、という1週間でした。
合わせて、新年度特有の悩み(会議&準備)もあり、「身体は元気だけど何だか疲れている…」状態でした💦

そうした1週間だったので、メモの記述も必然的にそちらに寄っています。

①新しい環境への適応
②会議との向き合い方

この辺りを、更に考えていきたいと思います。

①新しい環境への適応

今年度から特別支援学級の担任となり、環境が劇的に変化しました。
具体的に挙げていくと、例えば、

普通学級
・時間割を自分で組む。
・教科書に沿って授業を進める。
・一定の年齢層の子どもたちが集まっている。
・定型発達児が多い。
特別支援学級
・提出された普通学級のものをベースに時間割を組む。
・子どもたちの特性を見取り、個に応じた支援をする。
・担任する子どもたちの年齢はバラバラ。
・様々な特性を有する子どもたちが集まっている。

この辺りの違いがありそうです。
勿論、これが特別支援学級のスタンダードという訳ではありませんし、初めてで見えていないこと、逆に過大に評価してしまっていることもあると思います。
なので、「あくまで今現在の私の捉え」と受け止めていただきたいです。

で、こうした捉えに沿って考えていくと、現在の自分は、

流動的な毎週の時間割の中、教科書のような日々の授業の指針も見つけられず、子どもたちとの関わり方も手探りで、先が見通せない状態

にあります…
なかなかに厳しいよ(泣)

今は、先輩方が重めの仕事をやってくださっていたり、色々手解きをしていただいているので、何とか回っています。
早くひとり立ちしなければ…

取り敢えずは、目の前の仕事をこなしつつ、時間を見つけて色々と聞くという日々になりそうです。
合わせて、書籍を読んだり、得た情報を整理したりして、もう少し全体像が見えるようにしていきたいと思います。

画像1

取り敢えず、今のところはこんな感じを、目指しています。
項目を1つずつ潰していく中で、また色々と考えていきたいです!

②会議との向き合い方

年度末もそうでしたが、年度始めもまた会議がたくさん…
あれもこれもあり、お腹いっぱい状態です。
あんなに聞いたのに全く頭に入っていない…(泣)

緊急のものを除き、「こういうデータについてはここに書いてあります」だけにならないものでしょうか。
全部が緊急なら…最早お手上げですね💦

後、昔からなのですが、会議と聞くとやる気スイッチではなく、眠気スイッチが入ってしまいます。
マズい学習をしてしまっている…

「バリューを出さないと死ぬ」ぐらいの意気込みが必要なのでしょうが、そもそも抜本的な改善は誰も望んでいない(おそらく)なか、声を挙げるのはカロリーが高過ぎて(泣)
…愚痴はこの辺りにしましょう。

組織に生きる身として、振る舞い方には気をつけなければなりません。
頼ることが多い身として、弾かれるのはやはり辛い…
一方で、組織が染みついてしまうと、抜け出すのは難しいです。

取り敢えずは、その中間あたりで「会議の場以外で色々と話をしてみる」が、今後のアクションとしては有効そうです。
誰が話を受け止めてくれて(少なくとも議論してくれて)、誰が頑なか。
見極めて発言のハードルを下げていくことをしてみようかと思います。

その上で、「1つの会議で1つは意見を投げ込む(小さくても)」を自分に課していきます。

2年目で多少は見えてきたからこそ、意見を表明する1年にします。

今週のまとめ

昨年とはまた違った意味でハードな1年になる予感ビンビンの1週間でした。
せっかくなので、関わる子どもたちが幸せになり、自身も成長する、というような1年にしたいですね。

特別支援学級については、ひとまずのロードマップ的なものをつくったので、それに沿って取り組んでいきたいと思います。
ゆくゆくは、更に大きく広げて、教員としてのロードマップもつくったりしてみたいですね。
まずは、目の前のことをコツコツと、やっていきます!

今週の新しいこと

社会人になり、ある程度の金銭的余裕ができたことから、ちょこちょこ新たな家電を買い足したりして生活の充実を図っています。

今週は、遂にアイツを家に迎えてしまいました。

そう、ウォーターサーバーです。

朝、起きぬけに一杯の水を飲むと良い。それも、白湯であれば尚良い。
ということで、これまでも朝に沸かして飲んでいたのですが、どうせならもっと飲みやすい方が良いということで、ショッピングモールの街頭販売にフラフラと立ち寄り、契約してきました。

いやー、押しただけで白湯が出るの、マジで便利ですね♪
生活レベルがまた一段上がりました。

できればミニマルに暮らしたいのですが、とはいえ文明の良さも享受したいということで、その中間点を探っています。
さて、次は何を買おうかな。(毒されてきている…)

仕事の充実のためには生活の充実!
ということで、仕事も生活も、「より良い」を目指して試行錯誤していこうと思います。
ではまた!

いいなと思ったら応援しよう!