
奥州体験記 そば打ちの極意
前回紹介した「農家民宿 まやごや」と同様、Stay Farm 奥州へ参加されている
「そば打ち教室 食農活性」の清水さんにて人生初のそば打ち体験をしてきました。
そば打ち教室「食農活性」
住所:奥州市江刺梁川南野14
清水さんは関東から奥州市江刺に移住し、自らそばと小麦を栽培し、100%国産の蕎麦を作っています。
その傍ら、そば打ち教室のワークショップを開催して、地域に根付いた活動をされています。
9歳の甥と2歳の娘(妻の補助付)で教室に参加しました。
作業するテーブルは2つあり、1テーブル2人で予約が可能です。

作業場は、木造の離で雰囲気のある素敵な空間でした。

気温、湿度によって、水分量を調節しないといけないという繊細さ。
すすってしまえばすぐなくなってしまう100gの麺の裏には、繊細な職人の仕事が隠されていました。


作業中のお茶目な旦那様と真面目な奥様の掛け合いもまたいい。
そば粉をこねる作業も、指先の感覚や、粉がまとまってくるベストなタイミングを見極める、経験値がものをいう過程もありました。生地を伸ばす一つとっても、次の作業を考えながらやっていく日本人らしい考え方が練り込まれていました(そばだけに)。

テレビでしか見たことなかったあのデカ包丁。
やってみると難しいですね。。

一から十まで事細かにご指導いただいた甥の顔は精悍な顔つきにかわっていました。
1テーブル(2人まで):3000円
事前に連絡すれば、その場で打ったそばを調理していただけます。
上記の場合、500円プラスです。
※ランチのみも可能とのことですので興味のある方はご連絡を!

100%国産の蕎麦粉は入手が難しいらしく、老舗の蕎麦屋さんがほとんどのシェアを占めているそうです。
なのでここで打て食べるそばは普段食べる蕎麦とはコシが格段に強く、細く切ってあるにもかかわらず、歯応えと喉越しが最高でした。
ついでに庭で採れた栗のデザートもいただいて一同大満足!岩手にいる方、岩手に来る方、是非足を運んでいただきたいなと思います!
そばのこと、本当のそばの味、知れば知るほど奥ゆかしきかな日本の味。
今日のドイツ語
麺はドイツ語で Nudel (ヌーデル)
そばは。。。。 Soba Nudel(ゾバヌーデル)!
うどんはちなみに。。。 Udon Nudel(ウドンヌーデル)!
それでは今日はこの辺で、
チュース!