お正月明けの体重管理は米を軸に食べよう
こんにちは!
みなさん、お正月はどのように過ごされましたか?
家族や友人と楽しい時間を過ごしたり、美味しいお正月料理をたくさん食べたりと、リラックスできる特別な時期ですよね。
私自身はというと、年末年始はトレーニング三昧!まさに夢のような時間でした(笑)。
さて、そんな楽しいお正月が終わると、気になるのが「お正月太り」。
この時期は、1年で最も体重計に乗りたくない時期とも言えるかもしれませんね。でも、実はお正月明けの体重増加は必要以上に心配することはないんです!
お正月太りの正体とは?
私の考えでは、お正月太りの主な原因は【むくみ】であることが多いです。その理由を簡単に説明しますね。
1. お正月料理の塩分量
おせち料理やお雑煮など、豪華なお正月メニューは塩分が多め。これが体内に水分を溜め込み、むくみを引き起こしやすくなります。
2. 活動量の低下
お正月はどうしても家でゆっくりする時間が増えますよね。その結果、身体の代謝や水分循環が滞りやすくなり、むくみを感じやすくなるのです。
これらの理由で、一時的に体重が増加しているだけの場合がほとんどなので、過度に心配する必要はありません!
お正月太りへの対処法
そこで私がおすすめしたいのが、**「お米の量を増やして、おかずを減らす」**というシンプルな方法です。
具体的な方法
• 主食(ご飯など)の量を少し増やすことで満足感を高める。
• おかずの量を控えめにして塩分と脂質を減らすことで、むくみを改善しやすくなる。
お米などの主食は、糖質を適度に補給してくれるため、食後の満足感を得られやすいです。これによって「食べすぎ」を防ぐ効果も期待できます。
一方で、「体重が気になるから…」と主食を極端に減らしてしまうと、かえって空腹感が増し、食欲をコントロールするのが難しくなることもあるので注意しましょう!
通常の生活に戻れば大丈夫!
お正月が終わると、自然と普段の生活リズムに戻りますよね。仕事や家事、日常の活動が増えることで、自然と代謝も上がり、体重も落ち着いてくるはずです。
そのため、「意識して動かなきゃ!」と無理に運動量を増やす必要はありません。焦らずに普段の生活リズムを取り戻すだけで十分ですよ!
今年も一緒に健康的で楽しい生活を目指して頑張りましょう!